この記事では、このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」でご紹介した学びの中から、自分の目標を達成して成功することを考える時に、役立ちそうな学びをまとめてご紹介したいと思います。

目標を達成して成功したい方「成功といわれるけど…。いったい成功って何なの…、そもそもやる気があまりでない…。なかなか継続することができません。目標を達成して成功できる考え方を教えてください。」
こういった疑問に答えます。
目標を達成して成功するための考え方と継続するコツがわかります。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では「成功って何か疑問、やる気を保てない、やり抜くことができない。自分を高めて夢を叶えたい、継続させていきたい」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「目標を達成して成功するための方法」をイメージできるようになると思います。

はてなブロガー様は是非、読者登録をお願いします。
目次
成功とは
成功とは自分自身の目標を1つずつ実現し続けることで、成功の反対は一般的に失敗ですが、人が生きていく時間の過程を考えると、成功の反対は失敗ではなく、平凡または凡庸ではないでしょうか。
成功者たちも多くの失敗を経験し挫折した後にそれをバネに成功を手にしています。
チャレンジをしていれば必ず失敗はあり、逆に凡庸というのはチャレンジしない状態です。
何もチャレンジしなければ成功することはありません。
成功というのは、ゴールが続いてあるようなもので終わりがなく、成功者は常に上を見ており、階段を登る楽しさを知っています。
自分で立てた目標を着実に実現していくことが成功ではないでしょうか。
1.成功を導く5つの問い
正しい問いが人生を豊かにします。
人は正しい答えを出すことに腐心しながら一生を過ごしていて、生きていく上で本当に大切な問いは5つしかありません。
自身にも人にも、5つの問いかけをする習慣が身につけば、人生はより楽しく、より実り多いものになります。
成功を導く5つの問い
- Wait, What?(待って、何それ?)
- I Wonder…?(どうして〜なんだろう?)
- Couldn’t We at Least…?(少なくとも〜はできるんじゃないか?)
- How Can I Help You?(何かできることはある?)
- What Truly Matters?(何が本当に大事?)
そして、究極の問いとして、
「それでもやはり、きみはこの人生で望むものを手に入れたか?」
この究極の問いに「イエス」と答えられるようになる保証はありませんが、そこへ行き着くために5つの問いは大きな力を貸してくれます。
「正しい問いが人生を豊かにする」ことや「成功を導く5つの問い」についてもっと詳しく、「生きていく上で本当に大切な5つの問い | ハーバード大学教育大学院長の教え」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
2.やる気を高めるための方法
やる気とは、人類の長い歴史を振り返ると、大きく3つに分けられます。
1つのやる気が人間の行動を決めているわけではありません。
3つのやる気
- 恐怖
- 報酬
- 心の満足
やる気は混ざり合っており、様々な状況によって、その場、その瞬間で変化・進化します。
やる気を高めるための方法
- 短中長期の目標を設定する
- 「2/3の法則」をマスターする
- あらゆる場面でイメージトレーニングを試す
一度達成すれば、その充実感を繰り返すことで、目標設定→実行→確認→修正→目標達成→目標設定というサイクルを確立することが重要です。
「やる気とは」についてや「やる気を高めるための方法」などについての詳しい学びを、「やる気を高めるための方法 | オンリーワンの自己実現をするために必要なこと」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
3.やり抜く力を習得する方法
成功者の共通点は、才能ではなくグリット(やり抜く力)であると、アメリカの教育界でも重要視されている「グリット=やり抜く力」が注目されています。
成功者たちの共通点として、重要な何かを成し遂げるまで、何年かかっても、幾多の試練を乗り越えて目標を追求し続けることが挙げられ、そうした人たちは3つの共通があります。
3つの共通の特徴
- 情熱
- 粘り強さ
- 長期的な目標
本物のグリットとは、「高い目標に対する情熱的な追求であり、周囲の人の畏敬の念を引き起こし、より良い人間へと成長し、精神的な持続的幸福を獲得し、ポジティブなリスクを冒し、最高の人生を送りたいというモチベーションを引き出すもの」を指します。
「成功者たちの共通点」や「本物のグリットの特徴」などの学びを、「やり抜く力の特徴と習得する方法 | 成功を決定づける要素をいかにして身につければいいのか」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
多くの人が口にするのは、何かに熱中するのは簡単でも、それを持続するのは難しいということです。
やり抜く力というのは、1つの重要な目標に向かって長年の努力を続けることとなります。
やり抜く力を強くする4ステップ
- 興味を結びつける
- 練習する
- 目的を見出す
- 希望
「才能では成功できない」ことや「やり抜く力を強くする4ステップ」などの学びを詳しく、「人生を成功させるために必要な能力の伸ばす方法 | 成功者の共通点は、才能ではなくグリット」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
最近の新しい研究によると、人生で成功を収めるには、血統や生まれつきの能力・才能よりもはるかに重要な要因があるとわかってきていて、それは情熱や忍耐となり、成功するには、才能や知性よりも情熱や忍耐の方が重要となります。
結局のところ、最後に笑うのは単に才能に恵まれた人ではなく、本当の意味でやり抜いた人、つまりは「グリット」を備えた人であります。
グリットは4つの重要な要素に分解できます。
- 度胸
- 復元力
- 自発性
- 執念
「グリットの4つの要素」や「グリットの養成法」などの学びを詳しく、「成果を出すために最重要な要因のGRIT | 偉大な成功者たちの共通点は才能やIQではない」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
心理学的に正しい目標達成の方法として、やり抜く人の9つの習慣があります。
- 目標に具体性を与える
- 目標達成への行動計画をつくる
- 目標までの距離を意識する
- 現実的楽観者になる
- 成長することに集中する
- やり抜く力を持つ
- 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える
- 自分を追い込まない
- やめるべきことよりやるべきことに集中する
「やり抜く人の9つの習慣」を詳しく、「心理学的に正しい目標達成の方法 | 証明済みの多くの心理学者たちの数々の実験と研究成果」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
4.シンプルな夢をかなえる方法
紙に書くという行為は、その思いを最大限に引き出し、自らの行動によって夢を計画的に実現させてくれ、紙に書くことで夢はかないます。
夢を実現する5つの理由
- 思いを整理する
- 本当の自分を知る
- 夢を「具体化」する
- 潜在意識に刷り込む
- 行動が変わる
夢を実現する5つのステップ
- 夢の準備をする
- 自分を知る
- 夢を描く
- モチベーションを高める
- リマインドする
夢の実現に必要なのは、類まれな才能でもなく、苦しい努力でもなく、単なる運命や幸運でもなく、自分自身の夢に対する思いをどれほど意識的に、かつ具体的に描けるかです。
「夢を実現する5つの理由」や「夢を実現する5つのステップ」などについての詳しい学びを、「夢を叶えるためのシンプルな方法 | 紙に書いて習慣化するだけで夢はかなう」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
5.自分を高める4つの力
目標を達成するためには、自己を高めていくことも大切です。
自分を向上させるには、自分に潜む可能性を引き出すべく昨日の自分を超え続けるためのスキルや能力を探求し習得し向上させる、キャパシティ・ビルディングが重要です。
キャパシティ・ビルディングには、「精神」「知性」「身体」「感情」という4つの不可欠な要素があり、それぞれバランス良く成長させることが必要となります。
- 精神のキャパシティ
- 知性のキャパシティ
- 身体のキャパシティ
- 感情のキャパシティ
キャパシティ・ビルディングは、もっと頑張ることではなく適切なことをもっとやることで、キャパシティ・ビルディングのコツは、エネルギーを注ぐべきところと力の抜きどころを知ることです。
実行に移して堅実に取り組むことが必須となります。
「キャパシティ・ビルディング」についての詳しい学びを、「自分を高めるための教科書で自分を変える方法 | 自分を高める4つの力」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
6.強力な持続する意欲
目標を達成するためには、強力な持続する意欲も重要になってきます。
リミットレス・モチベーションの考え方は、モチベーションは固定的ではなく、誰のモチベーションにも上限はなく、湧いたり湧かなかったりするものではない。
やるかやらないかであり、モチベーションはプロセスであり戦略でもあるので、正しい手順を踏めば、誰でも確実に生み出せるとされています。
モチベーション = 目的 × エネルギー × 小さく簡単なステップ(Small Simple Step)
この3つを掛け合わせた時に持続するモチベーションが生まれます。
3つの強力で持続するモチベーションの育て方
- 目的を明らかにする
- 心身にエネルギーを育む
- 小さく簡単なステップを踏む
「制限や制約から解放される」ことや「強力で持続する意欲」などの学びを、「超加速学習で飛躍的に学習効果を高める方法 | モチベーションを上げる必要なし」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
7.10の成功法則
人生100年時代に、「ギグ・エコノミー」が広まりつつあります。
これからの世の中の「10の成功法則」
- 自らの成功を定義する
- 働く場を分散させる
- 生活保障を設計する
- ネットワーキングをせずに人脈をつくる
- リスクを軽減して不安に立ち向かう
- 仕事の合間に休みを取る
- 時間への意識を高める
- 柔軟性のある家計を組み立てる
- 所有からアクセスに切り替える
- 老後の資金を貯める
これからの世の中は、安定した昇給、手厚い福利厚生、長期勤続の末にもらえる退職金を期待して人生の見通しを立て引退を迎えるという道は極めて狭い道となりますので、目標を達成して成功するためにも、自分の基盤をしっかりしていくことは大切です。
「ギク・エコノミーとは」ことや「10の成功法則」の詳しい学びを、「人生100年時代を幸せに暮らすこれからの新しい働き方 | ギグ・エコノミー最強の働き方」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
昨日より今日の自分を向上させてくれるビジネス書を『昨日より今日の自分を向上させてくれるおすすめのビジネス書のまとめ | 読書gallery』でまとめておりますので、ご覧頂けたら幸いです。
この記事のまとめ
記事の冒頭、成功は、自分で立てた目標を着実に実現していくことと書かせて頂きましたが、目標を着実に実現していくためには、やる気を継続させたり、やり抜く力が重要になりますので、この記事をまとめさせて頂きました。
成功とは、なんとなく、お金をたくさん稼いだとか出世したとか、社会的名誉を貰ったとかイメージしがちですが、本当の成功とは、自分で立てた目標を実現していくことだと思います。
読者の皆様が、自分で立てた目標を一つひとつ実現して、成功を感じることができ、更に満足感や幸せを感じることを願い記事のまとめとさせて頂きます。
満足感は人から与えられるものではなく、自分を満足させることができるのは自分だけですよね。
今回も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」は、基本的な記事については、忙しい日々でも、1日5分以内で読めるように、1記事を2,000文字から3,000文字以下に抑えてまとめ、5分程度で読めるボリュームの箇条書きでのまとめた社会人としての学びNoteをコンセプトに、ほぼ毎日、出来る限り学びのアプトプット記事を更新しております。
朝の時間には、自己啓発のアウトプットの時間として、ほぼ毎日、Twitter、Instagramなどに学びの要点を投稿しています。
Twitter、Instagram、Pinterest、Facebookのアカウントがある方は、フォローを宜しくお願い致します。
kajōgakiのSNS
- Twitter - @kajogaki_note
- Instagram - @kajogaki
- Pinterest - @kajogaki
- Facebook - @kajogaki
もっと自己啓発を深堀りしたい方はこちらの記事がお勧めです。
社会人に学びが必要な具体的理由の記事を『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
自己啓発として本を仕事に活かす方法は、こちらの記事がお勧めです。
自己啓発として本を仕事に活かす方法や自己啓発の必要性と時間の確保方法に関して『自己啓発として本を仕事に活かす方法 | 自己啓発の必要性と時間の確保方法も併せて理解』の記事で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。

随時、新しい学びのアウトプット記事を更新してますので、是非、はてなブロガー様は読者登録をその他の方はお気に入りやブックマークなどをお願い致します。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長