この記事では、このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」でご紹介した学びの中から、サラリーマンが副業についてを考える時に、役立ちそうな学びをまとめてご紹介したいと思います。

副業を始めようか悩んでいる方「副業を始めようか考えているけど…。副業は行った方が良いの…、なぜ副業なの…。副業に対する考え方がわかりません。副業に参考になる考え方を教えてください。」
こういった疑問に答えます。
サラリーマンが副業すべき理由とおすすめの考え方がわかります。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では「副業をすべきか迷っている、副業する意味なんてあるのか、なぜ副業って言われているの。副業すべき理由を教えてください!」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「サラリーマンが副業すべき理由からおすすめの考え方まで」をイメージできるようになると思います。

はてなブロガー様は是非、読者登録をお願いします。
目次
サラリーマンが副業すべき時代背景
厚生労働省は、平成30年1月、副業・兼業について、企業や働く方が現行の法令のもとでどういう事項に留意すべきかをまとめたガイドラインを作成し、企業も働く方も安心して副業・兼業を行うことができるようルールを明確化するため、令和2年9月にガイドラインを改定しています。
ガイドラインの中で、副業・兼業の促進の方向性が示されていて、副業・兼業は、労働者と企業それぞれにメリットと留意すべき点があるとされています。
労働者のメリットとしては
- 離職せずとも別の仕事に就くことが可能となり、スキルや経験を得ることで、労働者が主体的にキャリアを形成することができる。
- 本業の所得を活かして、自分がやりたいことに挑戦でき、自己実現を追求することができる。
- 所得が増加する。
- 本業を続けつつ、よりリスクの小さい形で将来の起業・転職に向けた準備・試行ができる。
留意点としては
- 就業時間が長くなる可能性があるため、労働者自身による就業時間や健康の管理も一定程度必要である。
- 職務専念義務、秘密保持義務、競業避止義務を意識することが必要である。
- 1週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合には、雇用保険等の適用がない場合があることに留意が必要である。
参照資料:副業・兼業の促進に関するガイドライン[PDF形式:375KB]
と示されていて、スキルや経験を得ることでのキャリア形成、自己実現を追求、所得の向上などのメリットがある一方、就業時間や健康の管理の留意点も挙げられています。
政府が副業を奨励する中、日本の現実はどうでしょうか?
日本の現実
- 今や年間の自殺者数は3万人を超え、自己破産件数は30万件に
- 給料は減り退職金制度は廃止され、終身雇用制は能力主義と容赦ないリストラに
- 私たちは、もはや国にも企業にも頼ることはできない
- 懸命に働けば努力は必ず報われ、多幸福な時代は二度と戻ってこない
との厳しい現実をみなければいけないと思います。
その対策としても、このブログでも何度か書かせていただいてますが、副業は一つの選択肢だと思います。
日本の現実については、『人生への不安解消 | これからの日本に備える人生設計』や『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』でも更に詳しく書かせて頂いてますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
人生100年時代ともいわれ、人生100年時代にどのように働いていけばよいのか、終身雇用ではなく「ギグ(単発の仕事)」を基盤とした新しい働き方「ギグ・エコノミー」の考え方もあります。
安定した昇給、手厚い福利厚生、長期勤続の末にもらえる退職金を期待して人生の見通しが立ち、引退を迎えるという道は極めて狭い道となる中、終身雇用の正社員から無職までに挟まれた労働形態を幅広く含む概念となります。
「ギク・エコノミーとは」や「10の成功法則」などの学びを、「人生100年時代を幸せに暮らすこれからの新しい働き方 | ギグ・エコノミー最強の働き方」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
サラリーマンが副業で起業する時代
- 2017年に倒産した企業の平均寿命は23.5年
- 会社の寿命は20年の時代がやってきた
- サラリーマンとして職業人生を終えるのは非常に難しい時代
- サラリーマンという働き方だけで一生を終えることが難しい時代
- 普通の人が普通に起業する時代である
- 働き方改革という追い風
- サラリーマンが副業で起業するのは、ごく普通のことになっていく
副業で得られるもの
厚生労働省の副業・兼業について、企業や働く方が現行の法令のもとでどういう事項に留意すべきかをまとめたガイドラインで、労働者のメリットにも書かれてましたが、スキルや経験を得ることで、労働者が主体的にキャリアを形成できます。
もはや大企業の従業員であっても全身全霊のコミットメントの代償として、生涯の安定を得るということが当たり前ではなくなった時代に、これからは個人の責任に基づくキャリアの構築が当たり前になります。
所属組織を気にしすぎず、横並び、同質の人たちの中の序列を気にせずに、自分でキャリアを創造していくことが大切で、自分でキャリアを構築していく上では、「どこに就職するか」よりも「自分は何をやることで価値を創造できるのか」という観点がより重要になります。
「インディペンデント・シンキングの考え方」や「自分の価値を高められるか」などの学びを、「個人がいかに組織に依存しないキャリアを構築すべきか | 終身雇用崩壊時代、組織に依存しない方法」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
キャリアを構築していけると、どのようなメリットが自分に起きるのでしょうか。
これからの時代は、AIによってコモディティ化する人とレアな人材に二極化すると言われており、レアな人材になるためには、キャリアのかけ算によって希少価値を生む必要があります。
キャリアの大三角形として、3つのキャリアのかけ算ができると、100万人に1人の「希少性」ある人材に変身することが可能となります。
大切なのは、かけ算すると付加価値が生まれるような掛け合わせをすることです。
「キャリアの3つ掛け合わせ」や「希少な存在になる11原則」などの学びを、「人生戦略の学び | 不透明な未来を生き延びるために」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
副業をする上で大切な考え方
副業を始めるということは、ビジネスをゼロから始めて成功させていくことになり、ビジネスをゼロから始めて成功させるために必要なことは、「好きなことをせよ」となります。
なぜなら、好きなことが顧客の共感を集めるからです。
洋服を例にすれば、セールス目的ではなく自分の好きな洋服、自分の好きなコーディネートをひたすらSNSにアップするからこそ、それに共感した人が集まってきて、少数であっても関心の強いファンが構築されます。
好きなことをするには、新しい行動をとにかく起こすことも重要になります。
結果は行動から生まれます。
いくら準備しても、いくら頭を悩ませても、いくら勉強しても、行動していなければ無価値であり、結果には結びつきません。
「好きなことが顧客の共感を集めること」や「新しい行動をとにかく起こす」などの学びを、「ビジネスを成功させるためにゼロからまず何をすれば良いのか | 好きなことが顧客の共感を集める」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
行動には、まずは始めてみることが非常に重要で、「自分の好きは何だろうか?」を突き詰め、それが見つかったのなら、あれこれ深く考えずに、まずはブログを始めてみたり動画配信を始めてみたりと、とにかく第一歩を踏み出してみたると良いです。
それが小さいようでとても大きな第1歩となります。
自分の好きをマネタイズしていくことは誰にでも実現可能で、例えば、組織で働くかたわら発信をしたことが徐々にお金を生む副業になったりする可能性は十分にあります。
「まずは始めてみる」ことについてから、「SNSでの情報発信のポイントや運用する上で実践的な方法」の学びまで、「自分の好きなことでフォロワーから支持されるコンテンツとは何か | SNSを運用する上で情報発信のポイント」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
普通の人が普通に起業して成果を出すには、たくさんの小さな事業を立ち上げることが成果を出すコツとなります。
1つの事業が成功するには最終的に運が大きく作用して、うまくいかないことの方が多くなります。
事業を成功させるためには、まずはたくさんの小さな事業を立ち上げてみることが重要となります。
たくさんの小さな事業を立ち上げてみて、ニッチ市場を狙っていくことが大切です。
これを見つける1つの方法は複数の要素を掛け合わせることとなります。
「自分の好きなこと・得意なこと」と「バーチャル社員の好きなこと・得意なこと」という2つ以上の軸を掛け合わせると「ニッチ市場」が見えやすくなります。
「たくさんの小さな事業を立ち上げること」や「バーチャル社員について」などの学びを、「普通のサラリーマンが副業で起業するにはどうすればいいのか | スモールビジネスを立ち上げる方法」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
副業について書いてきましたが、副業ではなく複業という考え方も大切です。
主も副もなく、その時々に応じて臨機応変に、「主」にも「副」にもなる自分の武器を構築していくことで、これからは一つの仕事が立ちゆかなくなった時、どの仕事が「主」になってもいように、仕事を組み立てることができます。
それぞれの仕事に重なる部分があると、一つの仕事で得たスキルや情報などを、他の仕事に生かしやすくなります。
複業に重要な5つの視点
- 形から入らず、小さく産み徐々に成長することを楽しめるか
- 他の収入源を「複業を支えるパトロン」ととらえることができるか
- 時間を好んで有効活用できるか
- お金を有効活用するセンスを磨けるか
- その時々の状況に合わせて人生設計をすることが苦でないか
「副業ではなく複業について」や「複業に重要な5つの視点」などの学びを、「複数の仕事を持つことの心構えとコツ | 複数の仕事を持っていることはリスク回避に有効」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
副業と自己啓発の関係性
副業について色々と書かせて頂いてきましたが、ここでは、副業と自己啓発の関係について書きたいと思います。
「副業で得られるもの」の所でスキルについて書きましたが、副業する上で、なにがしらのスキルは必要になる訳で、スキルを得る、または、スキルを上げるには自己啓発が重要です。
例えば、このブログでも、私はHTMLやCSSなどの記述をどこかで学んだりしたことはありませんが、自分の可能な範囲で少しでも自分の好みの見た目のブログにしたいと、自己啓発として色々調べ、試行錯誤を繰り返してカスタマイズしています。
今では、ほんの少しだけ理解できるようになってきて、これも何もしなければ得られないことですが、自分で興味を持って自己啓発として調べ学んだことにより得れた経験です。
副業をおこなう上で、自己啓発も必要になってきますので、自己啓発を深堀りしたい方はこちらの記事がお勧めです。
社会人に学びが必要な具体的理由の記事を『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
朝の時間には、自己啓発のアウトプットの時間として、ほぼ毎日、Twitter、Instagramなどに学びの要点を投稿しています。
Twitter、Instagram、Pinterest、Facebookのアカウントがある方は、フォローを宜しくお願い致します。
kajōgakiのSNS
- Twitter - @kajogaki_note
- Instagram - @kajogaki
- Pinterest - @kajogaki
- Facebook - @kajogaki
この記事のまとめ
冒頭に日本の現実について書かせて頂きましたが、日本の現実を踏まえたうえで、今後、自分がどう生き残っていくのか、自己実現や生活、人生の満足のために、今できることは何か、進めていかなければいけないことは何か、その答えの一つが副業ではないでしょうか。
副の業ですので、本業はあるわけで、取らなければいけないリスクは少ないと思いますし、例え、マネタイズできなくても、自分の好きなことだったりで、行動を起こして一歩を踏み出してみると、スキルが向上したりと得るものがあります。
行動する時間は必要となりますが、その行動が自分に生きて、いずれマネタイズにつながったり、本業で成果が向上したりと、その行動が結果となって現れるはずです。
今回は、サラリーマンが副業するうえで活かせる学びをまとめさせて頂きましたが、是非、何か始めてみることをおすすめいたします。
今回も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

随時、新しい学びのアウトプット記事を更新してますので、是非、はてなブロガー様は読者登録をその他の方はお気に入りやブックマークなどをお願い致します。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長