世の中、仕事や職場の人間関係で悩んでいる方は結構多いです。
この記事では、このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」で紹介した学びの中から、仕事や職場の人間関係でうまくいかない時に知っておきたい解決法の知識をまとめて紹介したいと思います。

仕事や職場の人間関係でうまくいかない方「人間関係に疲れてしまった。人間関係が辛い。上司が嫌だけど…具体的な解決方法を教えてください。」
こういった疑問に答えます。
● 仕事や職場の人間関係でうまくいかない時の解決法
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では「仕事や職場の人間関係でうまくいかなくて、どうして良いか分からないよ」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「仕事や職場の人間関係の改善、円滑なコミュニケーションの方法、嫌な上司や部下の対処法」までをイメージできるようになると思います。

はてなブロガー様は是非、読者登録をお願いします。
目次
人間関係の悩みは多い?
チューリッヒ生命保険株式会社が行った全国1,000人のビジネスパーソンを対象に行ったストレスについての調査の「2020年ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査」をみてみると、第1位の収入面(経済面)と第2位の仕事の内容から下位には人間関係の悩みが多数ランキングしているほどです。
画像出典:「チューリッヒ生命保険株式会社」
仕事や職場の人間関係で悩んでいるのは貴方だけではありません。
こんなにたくさんの方が悩んでいることが、チューリッヒ生命保険株式会社が行った全国1,000人のビジネスパーソンを対象に行ったストレスについての調査でもわかります。
仕事や職場の人間関係でうまくいかない時に知っておきたい7つの解決法
それでは早速、読書からの学びについてのブログを運営しているからこそ参考になる本からの学びを交えながら、解決方法を解説していきたいと思います。
1.職場の嫌な奴の対処法
職場の嫌な奴は自分の職場にも必ずいるもので、特にアホな人の対応には苦戦します。
そんな時の解決方法は「無駄なエネルギーを使わない」です。
アホは他人のパフォーマンスを下げて、平気で人をおとしめ憂鬱な気分を蔓延させ私たちの気力を奪うヤツらです。
そんなアホたちとどう付き合えば心穏やかに暮らせるのかを、組織行動論・組織管理論をベースとしてアホへの対処法を「自分の職場にも必ずいる職場の嫌な奴の対処法 | 職場のアホと戦わない技術」の記事で書かせて頂いております。
「アホとは戦うな逃げろ」ということと、「アホを避けるための9つのヒント」が書かれています。
2.人と接するのが苦手
そもそも人と接するのが苦手という方も多いと思います。
でも残念ながら、生きていれば必ず他人と関わり、何らかの集団に属し、そこで人間関係を築く必要があります
ここでは、人と接するときに役に立つ方法を書いていきたいと思います。
フラットに接する方法
人と接するのが苦手という人が誰とでもフラットに接するための力を身につけるにはどうすればいいのか。
相手と対等に向き合うにはまず、「自分自身と向き合う」ことが大切です。
これをすれば必ず成功するという誰にでも通用するコミュニケーションの方法や魔法の言葉があるわけではないので、自分らしさや意見・意志は保ちつつ相手の性格に合わせてコミュニケーション方法を変えていける人が柔軟に生き残っていけます。
そのための方法を「人と接するのが苦手な人が誰とでもフラットに接するための方法 | 自身とも本気で向き合うことが重要」の記事で書いてます。
対峙力
- 相手を認め自分のことも認めてもらって話すこと
- 相手と対等な立場に立って本気で向かい合っている
心の持ち方
対人関係どうしても人と自分を比べてしまうことで起きる劣等感ですとか、承認欲求などがあります。
人は誰しも向上したいと思う状況にいて、これと対をなすのが劣等感です。
また、他者からの承認を求め、他者からの評価ばかりを気にしていると最終的には他者の人生を生きる事になってしまいます。
そんな、対人関係の悩みを解消するための心の持ち方を「人間関係に疲れた時に対人関係の悩みを解消するための心の持ち方 | 嫌われる勇気を持つ」の記事で詳しく書いてます。
3.話すのが苦手
人と話をすることはコミュニケーションを円滑に進める一つですが、人と話すのが苦手という方も多いかと思います。
何を話してよいのか。そもそも話すのが面倒だしと。
その様な方には、話すことより大切なこととして、話すことより「問いかける」ことこそが、コミュニケーションをする上で重要です。
話す事より問いかけることは人付き合いにおいて最も根本的なもので、いかなる場面においても当てはまります。
問いかけることには、「謙虚に問いかける」ことが大切で、謙虚に問いかけるとは
- 自分から一方的に話すのを控える
- 謙虚に問いかけるという姿勢を学び相手にもっと質問するように心がける
- 傾聴し相手を認める努力をする
3つの事を自分に言い聞かせる必要があります。
自分から一方的に話さなくてよいこの方法は話すことが苦手な人にも最適です。
「話す」ことより「問いかける」ことについては、詳しく「人間関係がうまくいかない人のための問いかける技術 | 信頼関係の構築で優れた組織をつくる」の記事で書いています。
4.人間関係がストレス
仕事や職場の人間関係にストレスを感じる方も多いかと思います。
そんなストレスを感じる時の対処法をここでは書いていきたいと思います。
ストレスに強くなる方法
ストレスを避けることの問題と思い、いかにストレスをうまく利用するか、ストレスを避けるのではなく受け入れてうまく付き合っていくことでストレスへの抵抗力をつけることができます。
ストレスについての考え方は、健康や幸福、成功に及ぼす重要な考え方の1つで、ストレスを感じた時にどんな気分になるかも、ストレスの多い状況に対してどう対処するかも自分のストレスについての考え方(マインドセット)次第で決まります。
ストレス反応は様々な点で困難な状況にぶつかった時に最大の味方になります。
ストレス反応にはいくつかの典型的な種類があり、各反応によって体に起こる生物学的な変化が異なるためストレスへの対処法も異なりますが、詳しくは、「ストレスを利用してストレスを力に変える | 受け入れてうまく付き合い抵抗力をつける方法」の記事で書かせて頂いてます。
ストレスを力に変えるための方法
ストレスを学びとして捉え自分を成長させるための力に転換するためには、「自分の内側に注意を向ける」ことが大切です。
私たちの注意の対象は、仕事・本・上司や部下・飲食物・スマートフォンなど、私たちは生活している時間の多くにおいて、外側の世界に注意が向けられています。
ストレスにはポジティブな面もあればネガティブな面もあり、ポジティブな面は、ストレスは学びになります。
「ストレス=学び」が理解できれば、ネガティブなストレスもポジティブなストレスに変換することができます。
ネガティブなストレスもポジティブなストレスに変換する方法は、「ストレスの見方を変えポジティブなものとして取り込むために大切な考え方 | ストレスを力に変えるための方法」の記事で詳しく書かせて頂いてます。
人間関係を楽にする
コミュニケーションが苦手と悩む人が多い中、そもそもコミュニケーション力とは何かについて掘り下げて、得意なコミュニケーションパターンで成果出す方法をここでは書きたいと思います。
コミュニケーションが苦手で仕事で行き詰っている方は、コミュ力が低いからと思いがちですが、コミュニケーション力が高いから仕事ができるわけではありません。
コミュ力の高さと仕事の成果は、一見すると相関関係にあるように思われるが実は何も関係ないのです。
コミュ力が無くても自分の得意なパターンつくることができます。
その方法などを詳しく「得意なコミュニケーションパターンで成果を出す仕事術 | コミュ力なんていらない」で書かせて頂いてます。
コミュニケーションを円滑にする
ここでは、少しプラスなお話を書きたいと思います。
職場の同僚とのコミュニケーションを円滑にし効率的に成果を出すためには「自分の席から半径5メートル以内の同僚との関係づくり」が欠かせません。
半径5メートルを最適化する方法は、3つの基本姿勢や半径5mによい風を吹かせることになります。
半径5mによい風を吹かせる
- 1日数回は声を出して笑う
- 褒め言葉を10個持つ
- まず「聞く耳」を持つ
職場の同僚とのコミュニケーションを円滑にし成果をあげるための方法は、「職場の同僚とのコミュニケーションを円滑にし成果をあげる仕事術 | 半径5メートル最適化」の記事で書かせて頂いてます。
5.嫌な上司がいる
冒頭のチューリッヒ生命保険株式会社が行った全国1,000人のビジネスパーソンを対象に行ったストレスについての調査でも第3位にランイングしていた上司への悩みについてをここでは対策していきたいと思います。
嫌いな上司への対策
部下の心を攻撃し平気で部下を追い詰めるような上司もたくさんいます。
部下をときには奴隷のように扱い、失敗するとネチネチ責め続け結果的に潰していったり、部下を精神的に潰しながらどんどん出世していったり。
そんな上司への対策は
- 上司を理解する
- 適当に流し、自分の仕事に信念を持つ
- 被害体験を他の人と共有する
嫌な上司の特徴や事例なども踏まえて、「心を攻撃し平気で追い詰めてくる嫌いな上司への対策 | クラッシャー上司の構造」 の記事で書かせて頂いてます。
理不尽な上司への対処法
怒鳴り散らす上司や、無能な上司、言うことがコロコロ変わる上司…貴方の職場にも必ずいると思います。
そんな上司がいても職場においてイライラしないための方法をここでは書きたいと思います。
職場でイライラしない技術
- 上司が怒り出したら冷静に心の中で「実況中継」してみる
- 理不尽な命令でも「将来の夢のための修行」だと思って辛抱する
- 細かいことに口を出す上司に当たったら、活躍するチャンスを捉える
- 責任逃れする上司には「事実」を報告するが「反論」はしない
- 言うことがコロコロ変わる上司には、とりあえず「YES」と答える
腹が立ったらやる習慣や職場でイライラしない技術について詳しくは「嫌いな上司や理不尽な上司への対処法 | 職場においてイライラしないための方法」の記事で書かせて頂いてます。
6.部下育成に悩んでいる
先程は上司についてでしたが、今度は上司の立場からで、部下の育成に悩まされている方も結構多いかと思います。
何を言ってもなかなか変わってもらえない…。そんな時には、「一瞬で人の心が変わる伝え方の技術」が有効です。
心の変化を妨げる5つの障害と対策
- 心理的リアクタンス
- 保有効果
- 心理的距離
- 不確実性
- 補強証拠
何を言っても変わらない人を理解し説得するためには何が必要なのかその具体的な方法は、「部下育成で部下の変化をもたらすコミュニケーション | 一瞬で人の心が変わる伝え方の技術」の記事で詳しく書かせて頂いてます。
7.嫌な男性の同僚・上司
女性活躍の時代と言われている中、まだまだその様になっていないと感じるのは私だけでしょうか。
働く女性の悩みランキングでも上位に職場の人間関係がランキングされます。
ここでは、男性上司・同僚に悩まされている女性が職場の性差別と戦うため、男性上位の敵ついて書いていきたいと思います。
男性上位の敵
- 邪魔男
- 実績横取り男
- 雑用押しつけ男
- 模倣男
- 月経毛嫌い男
- 母親見下し男
- じわじわ骨抜き男
- 社交クラブの長
- セクハラ男
- サボり男
この様な男性上位の敵に対する対策は、「男性上司・同僚に悩まされている女性が職場の性差別と戦うためのツール | 相手に対抗するか様々な方法」の記事で詳しく書かせて頂いてます。
この記事のまとめ
今回は、「仕事や職場の人間関係でうまくいかない時に知っておきたい7つの解決法」を約10冊分のブログ記事と共にご紹介させて頂きました。
人間関係の基本はコミュニケーションとなりますが、コミュニケーションには、得手不得手があります。
コミュニケーションの基本は、相手の話をきちんと聴くことだと思います。
話すことは苦手でも、聴く事ならコミュニケーションが苦手な方でも我慢してなんとかできるのではないでしょうか。
話を聞きながら、多少の疑問を抱いて、その疑問を質問することで会話もつながりコミュニケーションが成り立ちます。
コミュニケーションをとるために多少は頑張りつつ、本当に嫌なことからは、無駄なエネルギーを使わないで逃げることがポイントかも知れません。
リンク先の記事には、参考とさせて頂いた本を紹介させて頂いておりますので、興味のある方は、是非この本を手に取りじっくりと読んで、自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
色々な視点から様々な学びをすることは非常に有意義だと思い、その様なブログの運営をさせて頂いております。
今回のこちらの記事も約10冊の読書から記事とさせて頂いてますが、もし、少しでも学びに興味を抱いて頂けましたら、下の記事が参考になると思います。
是非、ご覧下さい。
もっと自己啓発を深堀りしたい方はこちらの記事がお勧めです。
社会人に学びが必要な具体的理由の記事を『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
自己啓発として本を仕事に活かす方法はこちらの記事がお勧めです。
自己啓発として本を仕事に活かす方法や自己啓発の必要性と時間の確保方法に関して『自己啓発として本を仕事に活かす方法 | 自己啓発の必要性と時間の確保方法も併せて理解』の記事で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」は、基本的な記事は、忙しい日々でも、1日5分以内で読めるように、1記事を2,000文字から3,000文字以下に抑えてまとめ、5分程度で読めるボリュームの箇条書きでのまとめた社会人としての学びNoteをコンセプトに、ほぼ毎日、出来る限り学びのアプトプット記事を更新しております。
朝の時間には、自己啓発のアウトプットの時間として、ほぼ毎日、Twitter、Instagramなどに学びの要点を投稿しています。
Twitter、Instagram、Pinterest、Facebookのアカウントがある方は、フォローを宜しくお願い致します。
kajōgakiのSNS
- Twitter - @kajogaki_note
- Instagram - @kajogaki
- Pinterest - @kajogaki
- Facebook - @kajogaki

随時、新しい学びのアウトプット記事を更新してますので、是非、はてなブロガー様は読者登録をその他の方はお気に入りやブックマークなどをお願い致します。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長