この記事では、社会人におすすめの具体的な学び方法について6つに分けて紹介していきたいと思います。
記事の最後の方には、国の学びの施策で補助が受けられる学びも紹介させて頂いてますので、最後まで読んで頂けたら幸いです。
もし、社会人がなぜ学んだ方がよいのか、多少なりとも疑問がある方は、先に『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』の記事を読んで頂ければと思います。

学びを考えている方「学ぼうとは思い始めているけど…。いったいどんな学びをしたら自分にメリットがあるの…、他の人はどんな学びをしているの…。おすすめの学び方を教えてください。」
こういった疑問に答えます。
社会人におすすめの具体的な学び方法がわかります。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では、社会人の学びのアンケート調査を参考にしながら「サラリーマンはどんな学びをしているのか、人並みに学びを始めて、他の人に後れをとりたくない、自分を向上させたい」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「社会人はどんな学びを、どのくらいの時間学んで、いくらくらい学びに自己投資しているのか」を知ることで、人並みな学びを始めて自分を向上できるようになると思います。

はてなブロガー様は是非、読者登録をお願いします。
社会人におすすめの具体的な学び方法
新型コロナウイルス禍を機に、国も後押しする社会人の学び直し(リカレント教育)が広がっています。
働き方の変化に対応するため、テレワークで空いた時間を使ってスキルを身につけようと動き始めた人が多そうです。
オンラインが学びに活用された環境整備も後押しして、学び直しが進んでいます。
世の中の社会人がどのような学びをしているのかについては、『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』で書かせて頂いてますので、ご興味がございましたら、ご覧いただけたら幸いです。
目次
1. 本での学び方法
読書による学びについては、書くまでもなく皆様、ご承知かと思いますので、ここでは、効率よく本で学ぶ方法を書いていきたいと思います。
本に関しては、まず要約を見てから、自分にもっと取り入れたほうが良いと思うものを購入してじっくり読むようにしています。
読書からの学びを活かす方法については、時間の確保方法も含めて『自己啓発として本を仕事に生かす方法 | 自己啓発の必要性と時間の確保方法も併せて理解』の記事で書かせて頂いておりますので、こちらの記事もおすすめです。

次のような方に向けて「本を読むのが苦手なんだよな」「読む時間を作ることが出来ない」「本当はもっとたくさん読みたいんだけど」
ひょっとして、まだ本を読んでいらっしゃいませんか?結論から先に書くと…
結論:本を読むのではなく聴く
本を読むのが速い人も遅い人もいらっしゃると思いますが、本を読もうと思うとたくさんの時間を必要とします。
この「kajōgaki | 社会人の学びのNote」では本に関しては、主にビジネス書を取り扱っていますので、ビジネス書についてだと、ビジネス書の特徴といえば以下のような事ではないでしょうか?
- 自分の欲しい情報が取得出来たらよい
- 自分に取り入れることができたらよい
小説のように最初から最後までのページを全て網羅してストーリーを把握しなくても良いということがメリットではないでしょうか。
エクスペリエンスピラミッドの資料によると、人間は一般的に読んだものは10%ぐらいしか覚えていられないそうです。
人が一般的に覚えている確率
- 文字を読む行為では10%
- 言葉を聞く行為では20%
文字を読むより言葉を聞く行為の方が10%も覚えている確率は上がるそうです。
であれば、読むより聞いた方が良いとなりますよね。
1冊を読もうと思うと、早く読む方法としては、速読法などがあると思いますが、速読法を自分のものにするには鍛錬が必要になります。
しかし、本を聞く方法を使うと、自分の鍛錬無しで2倍速などスピードも選べて時間効率が高まります。
更に、声データを倍速にして聞き取るスタイルのことを「速聴」と言われていますが、速聴は、様々なメディアにおいて脳の活性化・集中力アップにも効果があるといわれています。
音声の速度を上げると、聞き流しているだけではただの雑音に聞こえますが、速度を調節しながら何度も聴くことで、聴き取っている間の集中力が高まるとともに、内容理解の速度が速くなるとされています。
いかがでしょうか。
本を題材に自己啓発しようと考えると、今の時代は、「本を読む」より「本を聴く」の方がお勧めです。

● 文字を読むよりも覚えている確率10%UP
● スピードも選べて時間効率が向上
● 脳の活性化・集中力アップにも効果有り
● 内容理解の速度が速くなる
主なインプット方法
- 本を音声で聴くAmazonのAudible
- 本を音声で聴くaudiobook
- YouTubeの要約チャンネルや経営者の対談など
YouTubeは主に本の要約や経営者の対談等の学び関係のYouTube YouTubeを利用してます。
課金してプレミアを使ってダウンロードして持ち歩いているので、通勤時間などに使ってます。
本を読むより、本を聴く方が効率的であることを書かせて頂きましたが、ここでおすすめの本を聴く方法を紹介させて頂きます。
オーディオブックとオーディオブルを表で比較

- 初めてオーディオブックを聴きたい人と、コスパ重視でオーディオブックを数多く聴きたい人ならオーディオブックの聴き放題プランがおすすめです。
- 最新刊やベストセラーなどを含め、自分で聴きたい本を選びたい人はオーディブルがおすすめです。
オーディオブック公式サイトはこちらから
(audiobook.jp)
オーディオブル公式サイトはこちらから
(audible)
読書からの学びを活かす方法については、時間の確保方法も含めて『自己啓発として本を仕事に生かす方法 | 自己啓発の必要性と時間の確保方法も併せて理解』の記事で書かせて頂いておりますので、こちらの記事もおすすめです。
2. 資格取得の学び方法

資格取得に向けての学びで資格試験が4択とか5択の学科試験などだと、スマホのアプリが断然おすすめです。
私も、国家資格の学科はアプリで突破してます。
理由は、隙間時間に学習できることや寝る前などベッドでもゴロゴロしながら学習出来たり、間違えた問題を記録できるアプリが多いので復習がスマートにできたりすることです。
だいたい同じアプリで無料アプリと有料アプリがあると思いますので、無料アプリで自分に合うか試してから有料アプリを購入するのが良いかと思います。
資格の過去問の参考書を買うことを考えたら同じですよね。
オンラインの資格学習方法
自己学習ではなく、本格的に外部の力を借りて資格取得に向けて学ぼうと思うと、○○学院など、色々なスクールがあると思います。
資格取得のために学校に通うおうと思うと結構高額ですし、結局、映像授業ということも多いんですよね。
私も、過去に数度、お金をドブに捨ててしまった経験もあります。
今はオンラインも整ってきて、自宅や隙間時間を利用したりと移動効率が図れ、いつでもどこでも勉強できるオンライン学習も増えてきて便利になりました。
優秀なオンライン資格学習ができるコンテンツをご紹介致します。
オンスク.JP
画像出典:オンスク.JP
- 様々な資格学習が1078円で受講し放題
- 50講座以上の資格学習コンテンツが利用可能
- スマホでもPCでも、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能
- 資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義ムービー
- 過去問を徹底分析した問題演習機能
- ビジネススキルから実用・教養、料理・美容まで幅広い講座
資格講座ラインナップ例
- 法律・会計
- 行政書士
- 社会保険労務士
- ビジネス実務法務検定2級
- ビジネス実務法務検定3級
- 日商簿記3級
- 知的財産管理技能検定3級
- 誰でも簡単!財務諸表の読み方
- 不動産・金融
- 宅地建物取引士
- 宅建ポイント講座
- マンションマエストロ検定
- FP2級
- FP3級
- 証券外務員二種
- 税金のきほん講座
- 観光・流通
- 国内旅行業務取扱管理者
- 世界遺産検定3級
- 販売士3級
- ビジネススキル
- 秘書検定2級
- 秘書検定3級
- サービス接遇検定準1級
- サービス接遇検定準2級
- 衛生管理者
- 危険物乙4
- 気象予報士
- 誰でも簡単!ビジネス統計学
- IT
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- 誰でも簡単!ネットワーク入門
- 誰でも簡単!Webページ制作 JavaScript入門
- 誰でも簡単!Webページ制作 HTML&CSS入門
- 語学
- すぐに話せる中国語
- HSK2級
- HSK3級
- 誰でも簡単!ビジネス英語
- 医療・健康
- 登録販売者
- デスクワーカー必見!健康のきほん講座
- カラー・デザイン
- 色彩検定2級
- 色彩検定3級
- パーソナルカラリスト検定3級
- インテリアコーディネーター
オンスク.JPの公式サイトはこちらから
SMART合格対策講座
画像出典:SMART合格対策講座
- 検定試験合格者累計140万人の全日本情報学習振興協会が運営する講座
- 行政書士、宅建士、QC検定、ビジネス実務法務、個人情報保護士など多彩な資格がスマートフォンで手軽に本格的な学習ができるサービス
- スマートフォンでの視聴に最適化した映像と、オリジナルの教材を利用して、スマートフォンでの視聴に特化
- 通勤途中や待ち合わせなどの空き時間を有効利用して、国家試験などの資格試験を効率よく勉強して、キャリアアップを目指す方に最適な講座
資格講座ラインナップ例
- 法律関係
- 行政書士
- 民法法務士
- 国家試験対策民法
- ビジネス実務法務検定試験
- 労働法務士
- 司法書士(現在準備中)
- 会社法務士(現在準備中)
- 社会保険労務士(現在準備中)
- ビジネス・法律
- 宅地建物取引士
- 企業危機管理士
- ファイナンシャルプランニング技能検定
- 気象予報士
- 個人情報・プライバシー
- 個人情報保護士認定試験
- 個人情報保護実務検定
- マイナンバー実務検定
- マイナンバー保護士
- 健康・安全・医療
- 認定ハラスメント相談員者
- ハラスメントマネージャー
- 衛生管理者
- 登録販売者
- エックス線作業主任(現在準備中)
- 危険物取扱者(現在準備中)
- ビジネス・経営
- 働き方マネージャー
- 働き方マスター
- インバウンド実務主任者
- 女性活躍マスター
- IT・技術
- 情報セキュリティ管理士
- 情報セキュリティ初級ITパスポート
- QC(品質管理)
- 検定パソコン技能検定Ⅱ種試験(現在準備中)
- パソコンタイピング検定(現在準備中)
- 就職対策
- SPIテスト
- 国家公務員試験総合職(現在準備中)
- 国家公務員試験一般職
- 地方公務員上級・東京都職員(現在準備中)
SMART合格対策講座の公式サイトはこちらから
ラーキャリの通信講座
画像出典:ラーキャリ
- ラーキャリは約30種類の資格取得講座がラインナップ
- 健康美容・スポーツの資格講座からビジネス・趣味・実用の資格講座まで豊富
- 日本技能開発協会が認定する資格を取得可能
- 読みやすい文章で作成しているオリジナルテキスト
- 問題集は実際の試験を想定した内容で構成
- 申込みから資格取得まで最短約3週間、自宅で受講・受験が可能
- 自分のペースに合わせて資格取得ができます
- 資格の申込み者には次回のお申込みに使える1万円引きのクーポンが発行
- 複数の資格取得を考えている方にもピッタリです
資格講座ラインナップ例
- 栄養・料理の資格講座
- 幼児食プランナー資格取得講座
- サプリメントアドバイザー資格取得講座
- パンプロフェッショナル資格取得講座
- 漢方アドバイザー資格取得講座
- 介護食プランナー資格取得講座
- 料理スペシャリスト資格取得講座
- 薬膳プロフェッショナル資格取得講座
- 食育栄養アドバイザー資格取得講座
- オーガニックベジタブルアドバイザー資格取得講座
- アスリートフードアドバイザー資格取得講座
- 健康美容・スポーツの資格講座
- ハーブプロフェッショナル資格取得講座
- スキンケアスペシャリスト資格取得講座
- 整体セラピープロフェッショナル資格取得講座
- リンパマッサージスペシャリスト資格取得講座
- ファスティングスペシャリスト資格取得講座
- ベビーマッサージプロフェッショナル資格取得講座
- ヨガプロフェッショナル資格取得講座
- ジェルネイルプロフェッショナル資格取得講座
- アロマセラピープロフェッショナル資格取得講座
- アーユルヴェーダスペシャリスト資格取得講座
- ピラティススペシャリスト資格取得講座
- ビジネス・趣味・実用の資格講座
- 終活ライフケアアドバイザー資格取得講座
- マネーライフアドバイザー資格取得講座
- ビジネスマネジメントアドバイザー資格取得講座
- ガーデニングスペシャリスト資格取得講座
- ウェディングアドバイザー資格取得講座
- コーヒー&マネージメント資格取得講座
- インテリアプランニングアドバイザー資格取得講座
- コーヒープロフェッショナル資格取得講座
- カフェテリアマネージャー資格取得講座
- パーソナルカラープランナー資格取得講座
- SEOマーケティングアドバイザー資格取得講座
- 家電アドバイザー資格取得講座
- バーテンダースペシャリスト資格取得講座
- 収納コーディネーター資格取得講座
- 紅茶プロフェッショナル資格取得講座
- 事務プロフェッショナル資格取得講座
- 動物の資格講座
- ペットシッタープロフェッショナル資格取得講座
- ペットトリミングプロフェッショナル資格取得講座
- お酒の資格講座
- ウイスキープロフェッショナル資格取得講座
- 日本酒プロフェッショナル資格取得講座
- ワインプロフェッショナル資格取得講座
- 心理学の資格講座
- 行動心理プロフェッショナル資格取得講座
- コーチングプロフェッショナル資格取得講座
- 心理カウンセリングアドバイザー資格取得講座
ラーキャリの通信講座の公式サイトはこちらから
オンラインで学習できるWEB学習を「 Online schoolギャラリー」でもまとめています。
3. 無料ビジネスセミナー動画で学ぶ方法

セミナーに参加したくても参加できなかったような経験はがあるのではと思います。
セミナーには開催時間や場所に制約がありますが、動画で観るのであれば時間も場所も問われません。
そんなビジネスセミナー動画が集まる無料で観れるものを一つ紹介させて頂こうと思います。
bizplay(ビズプレイ)
画像出典:bizplay(ビズプレイ)
- セミナーを開催したい企業と参加したいビジネスパーソンを繋ぐ、いつでも・どこでも・無料でセミナー動画を視聴できるサービス
- ビジネスに役立つ情報や、役職・業種別のお悩みを解決する動画
- 著名人の人気セミナーやオリジナルコンテンツ
セミナー動画ラインナップ例
- マーケティング
- 人事
- 営業
- 経理・総務
- マネジメント
- エンジニア・情報システム
bizplay(ビズプレイ)の公式サイトはこちらから
4. eラーニングで学ぶ方法
社内でもeラーニングを利用して学習する機会が増えている会社もあるかと思います。
eラーニングが個人でも利用して学ぶ方法もあります。
人気の高い講座を提供しているeラーニングを一つ紹介させて頂きます。
BizLearn
画像出典:BizLearn
- 累計受講者数7,157万人以上のオンライン講座
- 様々なビジネススキルが学べるオンライン講座
- 人気講座は基本情報技術者試験対策講座・PMP(R)更新セット
- 担任チュータの個別学習指導つきのコースもあり
講座ラインナップ例
- ビジネススキル
- マネジメントスキル
- Office講座
- ITパスポート
- SBI大学院大学 MBA独習シリーズ
- TOEIC®試験対策
- 英文ビジネスメール
- オフィス英語
- 中国語
- コンプライアンス
- プログラミング言語
- 情報セキュリティ
BizLearnの公式サイトはこちらから
BizLearnでは、オンライン講座の中に、PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)の資格講座があります。
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)について、「PMPの合格のための対策方法は | 受験資格・試験の難易度・費用など」の記事で書かせて頂いてますので、ご興味がございましたら、ご覧いただけたら幸いです。
5. 学習プラットフォームを利用して学ぶ方法
無料の講座と有料の講座がありますが、世界最大級のオンライン学習プラットフォームを一つ紹介させて頂きたいと思います。
Udemy
画像出典:Udemy
- 世界最大級のオンライン学習プラットフォーム
- 世界中の学びたい人と教えたい人をオンラインでつなぐサービス
- 日本ではベネッセが事業パートナーとして協業しています
- C2C(consumer to consumer)により生まれる豊富で多彩な講座
- 個人の学習ニーズに応じた学びをみつけることができます
利用者実績
- 受講者数:約4000万人
- 講師数:約70000人
- 講座数:約15.5万(※2021年3月現在)
講座カテゴリー
- 開発
- IT・ソフトウェア
- データサイエンス
- エクセル
- マネージメント
- マーケティングなど
最近ではAI・データサイエンスなど先端ITの講座が人気
Udemyの公式サイトはこちらから
「Udemy」と「BizLearn」についてもっと詳しく『2大オンライン学習動画サービス「Udemy」と「BizLearn」を体験比較』で書かせて頂いてますので、ご興味がございましたら、ご覧いただけたら幸いです。
オンラインで学習できるWEB学習を「 Online schoolギャラリー」でもまとめていますので、ご覧いただけたら幸いです。
6. 語学を学ぶ方法

語学を学ぶ方法も種類も数多くあります。
YouTubeで学ぶ方法もあり、数多くの英会話やシャドーイングのYouTubeチャンネルがあります。
個人的にお勧めなのが、AK-English代表・バンクーバー政府観光局大使の「AK in カナダ|AK-English」さんのチャンネルがお勧めです。
その他には、参考書・問題集で学ぶ方法や、英語の映画を観て学ぶ方法、オンラインなどのスクールで学ぶ方法などがあります。
それでは、一つひとつ観ていきたいと思います。
語学系アプリで学ぶ方法
ここでは、語学系アプリをご紹介致します。
料金に関して、最新の更新を心掛けておりますが、記事をご覧頂いているタイミングで金額が変更になっている可能性もございますので、必ずご自身で利用金額を確認頂いてから利用されるようにお願い致します。
Duolingo
画像出典:Duolingo
英語を勉強したい人、英語が苦手で困っている人におすすめなのが世界中のユーザーが利用しているDuolingoです。
Duolingoは、無料の英語アプリなのに、学習メニューが豊富で、ユーザーを飽きさせない機能がたくさんあり、楽しく学びながら学習できる英語アプリです。
Duolingoには、ユーザーを飽きさせない機能がたくさんあり、楽しく学びながら学習できる英語アプリです。
無料 | ||
無料 |
Duolingo公式サイトはこちらから
mikan
画像出典:株式会社mikan
圧倒的に早く覚えられると評判の英単語アプリです。
発音とともに約10万単語収録されていて、リスニングもマスターできます
学生から社会人まで幅広く楽しめる英単語学習アプリです。
アプリのレビューにありましたが、完全無料ではなく7日間無料で1,000円の料金が必要になりますので、勘違いしないように注意ください。
mikan PRO (7日間無料):1,000円 mikan PRO 1年間 (お試し14日間無料):7,200円 |
||
220円~18,000円/アイテム |
株式会社mikanサイトはこちらから
iKnow!
画像出典:iKnow!
iKnow!は、脳科学にもとづく学習プログラムで、脳の記憶メカニズムに沿って、あなたの記憶が定着するベストなタイミングで繰り返し出題してくれます。
忙しいあなたでもひと駅分の時間でできる、覚える・身につく・忘れない英語学習方法です。
1ヶ月プラン:1,510円/月 12ヶ月プラン:794円/月 |
||
1ヶ月プラン:1,510円/月 12ヶ月プラン:794円/月 |
iKnow!公式サイトはこちらから
Lingvist
画像出典:Lingvist
音声認識機能を搭載しているので、発音の練習をしながら英単語も暗記でき、リスニング力を鍛えるために考え抜かれた音声が全コースに搭載されています。
英単語の学習中にも文法のヒントを参照可能で、文法力と読解力を鍛えられます。
日本人が間違えやすいリーディング問題が用意されていて、TOEIC®のPart5~7の対策にも有効です。
下記の金額は、楽天IDだと、1ヶ月プラン:1,000円/月に12ヶ月プラン:約658円/月になるので、楽天IDがあるとお得です。
1ヶ月プラン:1,080円/月 12ヶ月プラン:約716円/月 |
||
1ヶ月プラン:1,080円/月 12ヶ月プラン:約716円/月 |
Lingvist公式サイトはこちらから
参考書・問題集で学ぶ方法
ここでは、英語の人気の参考書、問題集をAmazonのランキングで見ていきたいと思います。
ランキングは、Amazonの語学・辞事典・年鑑の売れ筋ランキングを元にしています。
1.海外ドラマはたった350の単語でできている
人気のブログが書籍化されていて、中学レベルの単語で必ず英語が話せる学習方法が公開されています。
2.TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
質・内容・コスパ、これ以上のTOEIC単語集はないといわれている、TEX加藤氏が魂を込めて分析を続け、力の限りを凝縮した100%の出る単語帳。
3.はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト全パート完全攻略
TOEICのスコアアップに必要な全て(パート別攻略+実力UP勉強法+完全模試)が入った「一冊完結」型の総合対策本です。確実に600点クリア、+αの学習で730点以上も可能となります。
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
Amazonで見てみる
楽天BOOKで見てみる - 英語多読 すべての悩みは量が解決する!
Amazonで見てみる
楽天BOOKで見てみる - TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+ 究極のゼミシリーズ
Amazonで見てみる
楽天BOOKで見てみる - TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
Amazonで見てみる
楽天BOOKで見てみる - 基本の78パターンで 英会話フレーズ800
Amazonで見てみる
楽天BOOKで見てみる - Mr. Evineの 中学英文法を修了するドリル Mr. Evine シリーズ
Amazonで見てみる
楽天BOOKで見てみる - 英単語の語源図鑑
Amazonで見てみる
楽天BOOKで見てみる
英語の映画・ドラマで学ぶ方法
ここでは、英語の映画・ドラマを利用して英語学習するための、動画配信サービスと英語学習におすすめの映画の例を紹介していきたいと思います。
動画配信サービス
現在、映画やドラマを観ようとすると、動画配信サービスが主流ではないでしょうか?
もし、まだ何も利用していないのなら、英語の学習の機会に検討してみるのも良いのではないでしょうか。
動画配信サービスには、お試し期間があるサービスも多いので、お試し期間を利用すれば「見たい作品が充実しているか」「自分に合ったサービスなのか」などを見極めることができるので、まずはお試し期間を利用してみるのが良いと思います。
料金や無料お試し期間に関して、最新の更新を心掛けておりますが、記事をご覧頂いているタイミングで金額が変更になっている可能性もございますので、必ずご自身で利用金額を確認頂いてから利用されるようにお願い致します。
おすすめの動画配信サービス一覧表

VODの主な機能
- ダウンロード(DL)機能
見たい作品を事前にダウンロードし、オフラインでその作品を視聴できる機能(オフライン再生機能) - 同時視聴数
1つのアカウントに対し同時に視聴できる人数のこと - 倍速機能
0.5~2.0倍速といった視聴速度を変更できる機能(視聴速度変更)
U-NEXT
動画配信サービスの中で見放題作品数トップクラスを誇り、映画、ドラマ、アニメ、電子書籍、漫画など幅広いジャンルが楽しめます。
レンタル作品の視聴に利用できるポイントが毎月1,200円分もらえるのが特徴で、見放題作品とは別に有料の映画などをポイントで楽しめるので、有料作品になることの多い新作映画などを見たい方におすすめです。
U-NEXT公式サイトはこちらから
Prime Video
Amazon Prime Videoは、Amazonプライム会員の中にもともと組みこまれているサービスの1つです。
Amazonプライム会員には他にも、様々なサービスが付いているのが特徴で、配送料が無料になり、お急ぎ便、日時指定などを無料で利用したり、動画、音楽、本などのコンテンツが月額たった500円で楽しめる、コスパの高いサービスです。
Prime Video公式サイトはこちらから
Hulu
Huluは、幅広く映画やドラマ、アニメコンテンツを取り揃えていますが、中でも海外ドラマが充実しているのが特徴です。
国内外問わず幅広い映像コンテンツを楽しめるので、満足度の高いサービスです。
Hulu公式サイトはこちらから
Netflix
映画、ドラマ、アニメと視聴できるジャンルが豊富にあり、中でもオリジナルコンテンツに力を入れているのが特徴的です。
Netflix公式サイトはこちらから
dTV
映画やドラマはもちろん、アーティストの生ライブ配信やミュージックビデオなどの音楽コンテンツも楽しむことができ、20,000本以上と動画配信サービスの中では多いため、コンテンツ数にこだわりたい方の加入が多いです。
dTV公式サイトはこちらから
FODプレミアム
フジテレビが運営している動画配信サービスで、フジテレビのテレビ番組やドラマ、アニメがメインに視聴できます。
毎月有料コンテンツのレンタルや書籍の購入に利用できるポイントが計1,200円分もらえるので、動画だけではなく幅広いコンテンツをお得に楽しむことが可能です。
FODプレミアム公式サイトはこちらから
英語学習におすすめの映画
映画で英語学習するにあたっては、興味がなければ続かないので、興味のある(知っている)映画を見ることがおすすめです。
以前見たことがある映画をもう一度見るこなどは、既にそのストーリーを知っているのと理解がしやすいので、ストーリーではなく、言語に集中することができます。
使われている英語が簡単な映画の一例をご紹介致します。
英語が簡単な映画の一例
- テッド
- ファインディング・ニモ
- 魔女の宅急便
- 魔法にかけられて
- ターミナル
- ライフイズビューティフル
- ホームアローン
- タイタニック
- バック・トゥ・ザ・フューチャー
- トイ・ストーリー
- ハイスクール・ミュージカル
- サウンド・オブ・ミュージック
オンラインスクールで学ぶ方法
スタディサプリEnglish
画像出典:スタディサプリEnglish
- スタディサプリENGLISHには新日常英会話コースとビジネス英語コースがあります
新日常英会話コース
- いつでもどこでも簡単に英会話が学べる進化した英語アプリ
- 1回最短3分から!「おもてなし英語」や「海外旅行英語」が身につきます
- 海外ドラマを鑑賞しているような感覚で楽しみながら英語を学べます
- スマホ・PCでリスニングからスピーキングまで全て集約されてます
- 通学・予約不要のオンライン型英会話学習サービス
- 全ての機能が7日間無料でお試し可能
新日常英会話コース公式サイトはこちらから
ビジネス英語コース
- 現場で使える実践的な英語が身につく本格的プログラム
- 忘れがちな中学レベルの文法の見直しから実践的なビジネスシーンまで対応
- 1回最短3分からスキマ時間で本格的なビジネス英語学習が出来ます
- スマホ・PCですべてを完結
- ディクテーション・シャドーイング・発話練習もアプリ一つで本格的なトレーニングが充実
- 全ての機能が7日間無料でお試し可能
- ビジネス英語コースの申込みは日常英会話コースも使い放題
ビジネス英語コース公式サイトはこちらから
オンラインで学習できるWEB学習を「 Online schoolギャラリー」でもまとめています。
7. 国の施策制度(補助金)が利用可能な学び
ここでは、国の学びの施策制度の教育訓練給付制度の補助金が利用できる、オンラインで受講できる講習例やその他の講習例をご紹介します。
国の学びの施策については、「社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資」の記事内で書かせて頂いてますので、ご覧いただけたら幸いです。
最新の情報を心掛けておりますが、記事をご覧いただくタイミングで最新の情報では無い可能性がございますので、必ずご自身で給付金の対象になるかご確認をお願い致します。
キカガク | KIKAGAKU
画像出典:キカガク
- 自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コースが厚生労働省指定の「専門実践教育訓練給付金制度」と「教育訓練支援給付金制度」「第四次産業革命スキル習得講座」の対象講座に認定
- 専門実践教育訓練給付金を活用して長期コースが受講可能
- ハンズオンセミナー TensorFlow
- PyTorchコース
- ハンズオンセミナーTensorFlow
- PyTorchコース(E資格受験プラン)
- 機械学習実践コース
助成金の性質上、ハンズオンセミナー・機械学習実践コース・長期コースの複数を給付金で受講不可
キカガク公式サイトはこちら
おすすめプログラミングスクール
● TECH I.S.(テックアイエス)
● DMM WEBCAMP
● TechAcademy(テックアカデミー)
● Aidemy(アイデミー)
● ヒューマンアカデミーITカレッジ
グローバル・コミュニケーションズ・ランゲージスクール
画像出典:グローバル・コミュニケーションズ
2種類のコース
- 英検準1級を取得する為の一般英会話中級コース
- TOEIC(845~894点)を取得する為のビジネス英会話上級コース
● 各認定講座の受講期間は6ヶ月間
● 給付金コースは原則的には固定スケジュール
グローバル・コミュニケーションズ公式サイトはこちら
資格の大原
画像出典:資格の大原
利⽤出来る教育訓練給付⾦は3種類
- ⼀般教育訓練給付⾦
- 特定⼀般教育訓練給付⾦
- 専⾨実践教育訓練給付⾦
● 指定対象講座あり
● 教室通学講座 札幌校
● 教室通学講座 首都圏校
● 教室通学講座 関西・北陸圏校
● 教室通学講座 九州圏校
● 通信講座
資格の大原公式サイトはこちら
この記事のまとめ

今回は、社会人におすすめの具体的な学び方法を記事としてまとめさせて頂きました。
もし、なぜ、学ぶことが必要なのかと感じる方は、学ぶことが必要な理由を『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』で書かせて頂いてますので、ご覧いただけたら幸いです。
自分が興味の持てる学びから始めていくのが継続していくためにもよいかと思いますが、何から始めてみようとお考えの方は、気軽に始めることができる読書から始めてみて、次に、お試し期間などがある無料のものを使ってみて、それから興味の持てるものがあれば多少自己投資としてお金をかけてでも学んで自分を向上させていくことがおすすめです。
但し、私は継続性がないとの方は、無料での学びなどは辞めることも簡単になってしまうので、始めから多少自己投資してお金をかけているから継続しなければと自分を追い込んでみるのもよいと思います。
今回も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」は、基本的な記事については、忙しい日々でも、1日5分以内で読めるように、1記事を2,000文字から3,000文字以下に抑えてまとめ、5分程度で読めるボリュームの箇条書きでのまとめた社会人としての学びNoteをコンセプトに、ほぼ毎日、出来る限り学びのアプトプット記事を更新しております。
時間が無い人でも、無料で毎日、ビジネススキルなどをインプットできますので、このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」を学びに活用頂けたら幸いです。
私も、朝の時間を自己啓発のアウトプットの時間として、ほぼ毎日、Twitter、Instagramなどに学びの要点を投稿しています。
Twitter、Instagram、Pinterest、Facebookのアカウントがある方は、フォローを宜しくお願い致します。
kajōgakiのSNS
- Twitter - @kajogaki_note
- Instagram - @kajogaki
- Pinterest - @kajogaki
- Facebook - @kajogaki

随時、新しい学びのアウトプット記事を更新してますので、是非、はてなブロガー様は読者登録をその他の方はお気に入りやブックマークなどをお願い致します。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長