この記事では、このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」で紹介した学びの中から、ビジネスに活かせるフレームワークの学びをまとめて紹介したいと思います。

フレームワークをビジネスに活かしてスキルを向上させたい方「フレームワークって最近聞くけど一体、何??。ビジネスに活かせるフレームワークって何があるの?、いったいどんなフレームワークがあるのだろう…。聞いたことはあるけど活かし方がわかりません。具体的なフレームワークを教えてください。」
こういった疑問に答えます。
ビジネスに活かせるフレームワークとフレームワークを活かす方法がわかります。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では「フレームワークをビジネス活かしたい方、ビジネスを効率化したい、効率の良い解決方法を知りたい。フレームワークってよく聞くけどいまいちわかない」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「ビジネスで活かせるフレームワークからフレームワークの活かし方」までをイメージできるようになると思います。

はてなブロガー様は是非、読者登録をお願いします。
目次
- フレームワークの重要性
- ビジネスに活かせる7つのフレームワーク
- 時間を先に決めるフレームワーク
- 問題解決を行うためのフレームワーク
- 思考を整理するためのフレームワーク
- 経験を学びに変えるためのフレームワーク
- ロジカルシンキングのフレームワーク
- ピッチのフレームワーク
- 組織改革のフレームワーク
- この記事のまとめ
フレームワークの重要性
フレームワークなどを駆使する左脳的な知識と、アートをはじめとする右脳的な教養を自らバランスよく学ぶことがこれからのビジネスパーソンに求められていて、ビジネスフレームワークとアート・理論と教養のバランスを意識していると、大局観が鍛えられます。
大局観を持てれば物事を深く考えることができ、多角的な視点で社会との関係性を見極めながら状況に応じて適切なジャッジを下すことができるようになります。
「バランスを意識する必要性」や「ポジティブ思考になる」などの学びを、「ビジネスパーソンの学び続ける必要性 | 新時代を勝ち抜く学びなおす力とは」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
ビジネスに活かせる7つのフレームワーク
それでは、ビジネススキルにもなる、今すぐ活用可能な、知らないと損するビジネスに活かせる7つのフレームワークをみていきたいと思います。
1.時間を先に決めるフレームワーク
ドラッカーは、成果をあげるために必要な習慣的な能力の第一条件に、時間管理術を挙げています。
時間を先に決めるフレームワークは、時間の計画から着手されます。
成果をあげるために最も必要な資源が時間で、最も足りない資源が時間です。
フレームワークのステップ
- STEP1 時間を記録
- STEP2 時間を整理
- STEP3 時間をまとめる
ドラッカーの時間管理術では、「特定の成果をあげるために必要な時間を先に確保し、その後何をするかを当てはめてその行動結果を検証する」とされています。
「フレームワークのステップ」などの学びを、「時間管理が苦手な方のドラッカーの時間管理術 | 時間を先に決めるフレームワーク」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
2.問題解決を行うためのフレームワーク
問題解決力を鍛えるためには、全体の目線から筋の良い仮説を立て、問題解決力を鍛えるためのフレームワークが必要です。
そのためには、仮説を立て検証する問題解決思考が必要で、体験したことのない難しい問題に立ち向かうには単純に情報を集めて演繹法や帰納法を使って結論を導きだす考え方だけでは戦えません。
フレームワークのステップ
- STEP1 現状分析
- STEP2 問題認識
- STEP3 情報収集
- STEP4 課題抽出
- STEP5 解決策の方向性
- STEP6 アイデア創出
- STEP7 評価
問題解決で迷子にならないためには、問題解決に取り組むための地図である上記のステップで問題解決マップのフレームワークが有効です。
「問題解決思考の必要性」や「問題解決マップ」などの学びを、「筋の良い仮説を立て検証し問題解決を行うためのフレームワーク」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
3.思考を整理するためのフレームワーク
複雑な問題を3パターンのフレームワークを使って見える化して、思考を整理するために2本の線を引くことで、複雑な問題もシンプルに解決できます。
本当に頭のいい人というのは、複雑な問題を複雑なまま解くことができる人ではなく、複雑な問題を誰でも解けるくらいの簡単なレベルまで分割できる人となります。
あらゆる問題をタテとヨコの2軸で整理して考えるという方法を2軸思考と呼ばれ、タテとヨコの2本の線を引くだけであらゆる問題を一瞬でシンプルに整理して解決できます。
最速で問題を解決する3原則
- 考える枠を決める
- 全体像を捉える
- ムダに考えない
2軸フレームワークの作り方
- 考える目的に合わせて枠のタイプを決める
- タテ軸とヨコ軸を決める
- 枠に情報を埋める
「2軸思考」や「2軸フレームワークの作り方」などの学びを、「思考を整理するためのフレームワーク | 複雑な問題もシンプルに解決」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
4.経験を学びに変えるためのフレームワーク
経験を客観視することで新たな学びを得ることができ、 経験を客観視することで新たな学びを得て、未来の意思決定と行動に活かしていくのがリフレクションです。
リフレクションは、あらゆるスキル習得の前提となる力として注目されています。
認知の枠組みを整理するフレームワークが認知の4点セットとなります。
認知の4点セット
- 意見
- 経験
- 感情
- 価値観
基本の5メソッド
- 自分を知る
- ビジョンを形成する
- 経験から学ぶ
- 多様な世界から学ぶ
- アンラーンする(学んだことを手放す)
「新たな学びを得ること」や「基本の5メソッド」などの学びを、「経験を学びに変えるためのフレームワーク | 自ら学習していく成長するために必要な考え方や価値観」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
5.ロジカルシンキングのフレームワーク
ロジカルシンキングとは、様々な情報を根拠として解釈し結論を導き出す考え方です。
ロジカルシンキングを身につけると、「自分の考えが相手に伝わりやすくなる」「問題が起きた原因を整理できるようになり解決につながる」2つのメリットがあります。
ロジカルシンキングは、「演繹的思考法」と「帰納的思考法」の2つの有効な思考のツールがあります。
ロジカルシンキングに必要な5つのステップ
- イシューを特定する
- 枠組みを考える
- 初期仮説を立てる
- 初期仮説を検証し進化させる
- 結論づける
「有効な2つのツール」や「5つのステップ」などの学びを、「ロジカルシンキングとは何か | 論理的に結論を導き出す簡単なロジカルシンキングの教科書」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
6.ピッチのフレームワーク
限られた時間の中で、機会を捉えて人の心をつかみ、相手を決断に導びく、相手の決断を引き出す提案方法がピッチです。
ピッチとプレゼンテーションには違いがあり、例えば、ピッチはその場で決める結果を狙う手法に対して、プレゼンテーションは時間をかけて判断してもらう手法をなります。
ビッチの役割は、相手が何に注目するか、どう受け止めるかに想像力を働かせて要点を絞り、短い時間でも伝えて決めることとなります。
7項目のフレームワーク
- 誰の
- 課題を
- 解決する
- なぜ今
- 既存代替品
- 市場規模
- なぜあなた
7項目のフレームワークは、誰かの課題を解決できるプロダクトが成功するという考え方に基づきます。
「ピッチの役割」や「ピッチの準備に大切な3つ」などの学びを、「限られた時間の中で人の心をつかみ相手を決断させる方法 | ピッチ」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
7.組織改革のフレームワーク
会社を変える時、何よりも重要なことは方向性をはっきりさせておくことです。
そして、方向性を社員たちと共有して、どこに連れていくのかをしっかり理解してもらう必要があります。
組織改革のフレームワーク
- 方向性提示と効果測定(ハード×経営層)
- リーダーのコミットメント(ソフト×経営層)
- 仕組み化・テクノロジー活用(ハード×現場)
- 文化・風土の定着化(ソフト×現場)
このフレームワークの最終段階では、リーダーから指示されなくても自発的に働き方を変えていく土壌が整ってきます。
大切なのは、新しい働き方や文化が風土として根付くまで続けることです。
「方向性をはっきりさせること」や「改革のフレームワーク」などの学びを、「生産性を高める組織改革・働き方改革の成功方法 | 組織改革のフレームワーク」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
この記事のまとめ
ビジネスに使えるフレームワークは色々あると思いますが、今回は、7つのフレームワークの学びをまとめさせて頂きました。
個人で使えるフレームワークの時間管理から、思考整理や問題解決、そして組織で使えるフレームワークの組織改革まで幅広いフレームワークをご紹介させて頂きましたので、活用できるフレームワークがあれば取り入れて自己や組織を向上させて頂けたら幸いです。
また、新しいフレームワークの学びがありましたらご紹介させて頂きたいと思います。
今回も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」は、基本的な記事は、忙しい日々でも、1日5分以内で読めるように、1記事を2,000文字から3,000文字以下に抑えてまとめ、5分程度で読めるボリュームの箇条書きでのまとめた社会人としての学びNoteをコンセプトに、ほぼ毎日、出来る限り学びのアプトプット記事を更新しております。
もっと自己啓発を深堀りしたい方はこちらの記事がお勧めです。
社会人に学びが必要な具体的理由の記事を『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
自己啓発として本を仕事に活かす方法はこちらの記事がお勧めです。
自己啓発として本を仕事に活かす方法や自己啓発の必要性と時間の確保方法に関して『自己啓発として本を仕事に活かす方法 | 自己啓発の必要性と時間の確保方法も併せて理解』の記事で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたらご覧頂けたら幸いです。
朝の時間には、自己啓発のアウトプットの時間として、ほぼ毎日、Twitter、Instagramなどに学びの要点を投稿しています。
Twitter、Instagram、Pinterest、Facebookのアカウントがある方は、フォローを宜しくお願い致します。
kajōgakiのSNS
- Twitter - @kajogaki_note
- Instagram - @kajogaki
- Pinterest - @kajogaki
- Facebook - @kajogaki

随時、新しい学びのアウトプット記事を更新してますので、是非、はてなブロガー様は読者登録をその他の方はお気に入りやブックマークなどをお願い致します。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長