2大オンライン学習動画サービスを体験比較
オンライン学習が世の中に認知されるまでは、スクールなどで対面で学習を行うことが一般的な学習方法として考えられてきました。
しかし、インターネット時代の到来によって、この伝統的な学習方法は変わりつつあり、インターネットを使って行うオンライン学習が、値段が手頃で便利な選択肢として、世界中 のビジネスマンや学生達から支持される方法になっています。

オンライン学習を利用して学ぼうと思っている方「学びたいことがあるけど通うのは面倒…。オンライン学習って聞くけどちょっと不安…。オンライン学習ってどのようなものがあるのかわかりません…。具体的な方法を教えてください。」
こういった疑問に答えます。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では「オンライン学習ってどうなんだろう、オンライン学習の中から何を選べばよいの」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「目的にあったオンライン学習サービスやオンライン学習のメリット・デメリット」までをイメージできるようになると思います。

はてなブロガー様は是非、読者登録をお願いします。
目次
手軽にスキルアップするために人気があるのが、オンライン学習動画サービスです。
副業やWワークなどで在宅で仕事をする人が増加して、それに伴ってスキルアップすることも重要になり、更に人気を高めています。
様々なサイトを確認して、その中で特におすすめできる2サイトを比較してみたいと思います。
その2つが、「Udemy(ユーデミー)」と「BizLearn(ビズラーン)」です。
1.Udemy(ユーデミー)
世界最大規模の教育プラットフォーム
画像出典:「Udemy」
Udemyは、世界最大級のオンライン動画学習サービスと言われ、約4000万人の人が利用しています。
Udemyは月額制ではなく買い切りタイプで、学びたい授業(コース)を選んで購入したら、いつでも何度でもサイトにログインして学ぶことができます。
忙しくて時間確保が難しいという人にはありがたいスタイルです。
豊富なUdemyの講座カテゴリー
画像出典:「Udemy」
Udemyのメリット
- 購入したコースはいつでも何度でも受講できる
- 定期的にセールなどが実施されている
- 忙しくても、月会費ではない分無駄にならない
- 他では学べない個性的な講座がある
- 無料で受けられる講座もある
- 海外の講座も豊富
- 講師に質問できる掲示板がある
- 購入したコースの売上金の一部は寄付され、学ぶことが支援となる
- 30日間の返金保証があるため安心
Udemyのデメリット
- 販売されているコースに偏りがある(IT系が圧倒的に多い)
- 自分の学びたいコースの価格が高いことがある
- 実際のコース内容が思ったのと違うなど、相性が悪いことがある
Udemyでお得に学ぶためには、まずは無料会員登録から始めることになります。
画像出典:「Udemy」
そして、メリットを最大限にして利用するには、いかにコースを安く購入できるかにかかっています。
特に新規で登録した時や何らかの講座を購入した際には、お得なオファーがありますので、他のコースもお手頃価格で買うことができます。
まめにチェックをしていれば、70%OFFなど、かなりお得に購入できるチャンスが意外と多いため、お手軽価格でスキルアップすることが可能です。
可能な支払い方法
- AppleのApp StoreとGoogle Play
- 現金での銀行振込
- レジットカードとデビットカード
- PayPal
- Udemyクレジット(次回のコース購入に自動的に適用される残高)
2.BizLearn(ビズラーン)
ビジネスパーソンのためのオンライン講座
画像出典:「BizLearn」
BizLearnは、ビジネスパーソンを対象に、資格取得や維持、最新の学習、ビジネスシーンでのスキルアップ、言語習得、学びなおしなどを目的とした方々へ、効果的で効率的な学びが提供されています。
BizLearnも月額制ではなく買い切りタイプで、学びたい授業(コース)を選んで購入して学ぶことができます。
BizLearnの講座カテゴリー
画像出典:「BizLearn」
BizLearnのメリット
- 購入したコースはいつでも何度でも受講できる
- 講座のサンプルを確認できる
- 忙しくても、月会費ではない分無駄にならない
- PMP®の取得・更新可能な講座がある
- 基本情報技術者試験対策ができる
- チュータによる個別指導・学習促進(チュータ付きコースのみ)
- 利用期間はトータル1年間
BizLearnのデメリット
- 販売されているコースがUdemyは少ない
- Udemyより講座の平均価格が高め
- 返金保証は無し
BizLearnで学ぶためには、学びたい講座を選らんでコースを申し込むから始めることになります。
画像出典:「BizLearn」
そして、学習に入ると進捗度合いが「%」で表示されるため、学習の組み立てがしやすいです。
各章の終わりには確認テストがあるので、あいまいなままや、まちがったまま覚えているところがないかを確認し、詳しい解説で理解を深めることができます。
図や動きのあるアニメーション、自分で動かして学習するシミュレーションなどを豊富に収録されていて、読むだけでなく、実際のシチェーションを意識した学習で高い効果実現できます。
可能な支払い方法
- クレジットカード
- コンビニ決済
- ATM(ペイジー対応)
- ネットバンキング
オンライン学習について

オンライン学習でスキルアップすると、貴方は間違いなく、毎日テレビをみて晩酌してなどという他の人との差を付けることができ、リストラだの昇進しない人生だのといった所からは無縁となり自分の目標とする事が達成できる人生となります。
1.なぜオンライン学習
社会人で学ぼうとすると学び方は限られてきます。
先程のビジネス本などで学習する以外は自分に必要と思うセミナーを探してセミナーに参加してみるとかその方法はかなり限られてきます。
セミナーですと、どんなセミナーがあるのかを色々検索して探さなくては行けなかったり、探しても自分が学びたいセミナーになかなかたどり着けなかったりと、探すだけでも大変です。オンライン学習はその中にたくさんの講座が既に整ってますですので、自分が学びたいモノを探すのも簡単ですし、一番気軽に始めることができるのがオンライン学習です。
2.オンライン学習のメリット
オンライン学習は、インターネットを通じて行われる、最近注目を集めている学習の形態です。
感染拡大を受け一気に需要が高まったオンライン学習ですが、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
3.時間を効率的に使える
オンライン授業のいちばんのメリットは、「時間の節約」ができることです。
例えばセミナーに行くのに30分かかるなら、往復で1回1時間の時間を消費しています。
消費してしまうと取り戻せない時間の価値はとても大切です。
オンライン学習なら、移動時間を0に変えるだけでなく、消費していた時間を学習する時間に変えられ時間を大切に利用する事にも繋がります。
4.自分のペースで学習できる
オンライン学習には、録画した映像を視聴するオンデマンド型が多いのですが、オンデマンド型なら、次のようなメリットもあります。
● 自分で視聴する時間をコントロールしやすい
● 苦手な科目や難しい所も、何度も繰り返し視聴できる
録画した映像を好きな時に自分で視聴できるため、朝の時間や就寝前、休みの日など、自分が集中しやすい時間に学習でき、分からない所も繰り返し視聴できます。
自分の必要な部分だけを視聴したり、早送りしながら視聴したりすることで、効率的に学習することもできます。
好きな時間に好きな場所で、セミナーに通うなどの移動時間を奪われることなく、職場で教えてくれないことを学ひ、スキルアップする事ができます。
5.オンライン学習のデメリット
オンライン学習はメリットがある反面、オンライン学習ならではのデメリットも存在します。
● 誰かに見られていないので集中力の維持が難しい
● 録画なので講師とコミュニケーションがとれない
デメリットの解決法
誰かに見られていないので集中力の維持が難しい
本当にちゃんと集中して学習できるのかというのは、大きな疑問です。
オンデマンド型はいつでも視聴できるため、つい後回しにしてしまったり学習が遅れてしまったりすることがあります。
また、LINEが来てないか確認するつもりでスマホを開いたのに、ダラダラとゲームで遊んでしまったり、講義を受けるために開いたパソコンでそのままネットサーフィンをしてしまったりなど、集中力を奪う誘惑が存在しています。
こういった心配がある場合は、物理的に誘惑から離れたり、人目がある環境で学習したりするのがお勧めです。
● 集中力を乱すモノは一時的に閉まって隠してしまう
● カフェなど人目があるところで学習を受ける
モノが見えないとそちらに意識がいく事を防いでくれますし、イヤホンを利用しての学習なら見られている方が緊張感をもって学習することができます。
録画なので講師とコミュニケーションがとれない
オンライン学習となると、疑問点や不安な所を質問できないのではないかと感じてしまいます。
オンデマンド型では、視聴するだけで質問することはできないのが一般的です。
その代わり、何度も繰り返し授業を視聴できるので、疑問点は自分で調べたり考えたりして理解し乗り越えるスキルを育む機会とすることもできます。
オンデマンド型でも、講師に直接掲示板から質問ができ、疑問を解決し自学自習をサポートしてくれるものもあります。
この記事のまとめ
UdemyとBizLearnのどちらがどんな人におすすめ?
UdemyとBizLearnは、どちらもスキルアップにするためには最適なオンライン学習動画サービスです。
どちらのサービスもパソコン・スマホなど複数のデバイスで閲覧可能ですから、いつで、どこでも学習することができます。
どちらがどういう人に合っているのかというと、幅広いジャンルの講座があるのと無料の講座があるのでUdemyはオンライン学習動画サービスでの学びを始めてみたいという方向けです。
世界中の学びたい人と教えたい人をオンラインでつなぐサービスなので、自分に合った講座や講師が見つけやすく、初心者でも安心して受講できるはずです。
一方、BizLearnは、目的を絞ってじっくり学びたい方に向いています。
PMP®の取得・更新やTOEIC®試験対策からSEなどのIT関連業務に関わる人向けの授業まで、既に学習する目的が明確な場合にお勧めで、Udemyは世界中の学びたい人と教えたい人をオンラインでつなぐサービスなのに対してBizLearnはサービス会社が作成したコンテンツとなるので特に目的の学習内容に絞られたコンテンツとなってます。
● Udemy
オンライン学習動画サービスを始めてみたいという方向け
● BizLearn
既に学習する目的が明確な場合にお勧め
Udemyの公式サイトはこちらから
BizLearnの公式サイトはこちらから
もっと自己啓発を深堀りしたい方はこちらの記事がお勧めです。
社会人に学びが必要な具体的理由の記事を『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」は、忙しい日々でも、1日5分以内で読めるように、1記事を2,000文字から3,000文字以下に抑えてまとめ、5分程度で読めるボリュームの箇条書きでのまとめた社会人としての学びNoteをコンセプトにほぼ毎日出来る限り学びのアプトプット記事を更新しております。
朝の時間には、自己啓発のアウトプットの時間として、ほぼ毎日、Twitter、Instagramなどに学びの要点を投稿しています。
Twitter、Instagram、Pinterest、Facebookのアカウントがある方は、フォローを宜しくお願い致します。
kajōgakiのSNS
- Twitter - @kajogaki_note
- Instagram - @kajogaki
- Pinterest - @kajogaki
- Facebook - @kajogaki

随時、新しい学びのアウトプット記事を更新してますので、是非、はてなブロガー様は読者登録をその他の方はお気に入りやブックマークなどをお願い致します。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長