DX(デジタルトランスフォーメーション)の悩みを解決する7つの考え方
この記事では、このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」でご紹介した学びの中から、DX(デジタルトランスフォーメーション)を考える時に、役立ちそうな学びをまとめてご紹介したいと思います。

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しなければいけない方「会社でDXといわれるけど…。いったい何をしたら良いの…、そもそもどのように考えていけばよいの…。色々対策しているけど効果があがりません。DXに参考になる考え方を教えてください。」
こういった疑問に答えます。
ビジネスに役立つDX(デジタルトランスフォーメーション)の考え方がわかります。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では「DXの推進担当になったけど困っている、会社にDXの担当を命ぜられた、DXの考え方を知りたい。色々対策しているけど効果が出ない」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「ビジネスに役立つDX(デジタルトランスフォーメーション)について」をイメージできるようになると思います。

はてなブロガー様は是非、読者登録をお願いします。
目次
- DX(デジタルトランスフォーメーション)の悩み解決する7つの考え方
- DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
- アフターデジタルという考え方
- DX(デジタルトランスフォーメーション)でビジネスモデルを創出
- DX(デジタルトランスフォーメーション)で価値提供の仕組みを変える
- マーケティングの視点が必要なDX(デジタルトランスフォーメーション)
- DX(デジタルトランスフォーメーション)発想とロジックの思考法
- スケールフリーネットワーク
- この記事のまとめ
日本でも経済産業省が推奨するなどして、DXへの注目度が集まっていますが、さまざまな業種や分野で、DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが進められています。
会社内でもDX(デジタルトランスフォーメーション)の言葉が飛び交っているのではないでしょうか。
そこで今回は、DX(デジタルトランスフォーメーション)についての学びをもとに、DX(デジタルトランスフォーメーション)の重要なポイントをまとめていきたいと思います。
1. DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
コロナがもたらした最大の変化は、企業や社会がDX化できるかということです。
DXというのは単なるデジタル化ではなくて、本質的な変容が大切で、今の仕事のやり方を見直して全部変えることができるかです。
「DX=デジタルスキル」と思っている人は、逆になかなかDXできません。
DXとは、一言で言えばデジタル技術を活用したビジネスの大変革のことです。
大量のデータを解析し、デジタル技術をフル活用することで、既存の商品ラインアップ・組織体制・ビジネスモデルを変革して、顧客への提供価値を変えること、変え続けることを指します。
企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)
DX度が高い経営者でなければ、ポストコロナも生き残っていくことは難しく、経営者自身が誰よりも早く新しいメディアにチャレンジする必要があります。
面白がる好奇心、センスがあるかどうか、そこでDXマインドのある企業かどうかが決まります。
個人のDX(デジタルトランスフォーメーション)
これまでの自分の生き方、働き方を合理的に変えていけるかという力です。
SNSはコミュニケーションのDXで、Facebook、Instagramなどのアカウントを持っていない人は、DX以前の問題です。
DXは年齢とかデジタルスキルの問題ではなく、個人の姿勢の問題で、テクノロジーへの好奇心の問題です。
「DXの本質」や「DX問題の本質」などの学びを、「DXの本質とは何か | ポストコロナ社会に必要な変化」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
2. アフターデジタルという考え方
オンラインがオフラインに浸透して、純粋なオフラインという状況がどんどん少なくなります。
ウェブサイト、アプリ、SNSなどの純粋なオンライン接点が多くなり、オンラインとつながらない純粋なオフラインの顧客接点が少なくなります。
日本のDXは、「リアルを中心に据えて、デジタルを付加価値と捉える」という、ビフォアデジタル的な考え方に根ざしている例がほとんどです。
アフターデジタルの大きな影響は、属性データの時代から行動データの時代になることで、行動データの活用において重要なことは接点頻度となります。
最適なタイミングで、コンテンツ、コミュニケーションを捉えて価値提供することが大切となり、「体験型ビジネス × 行動データ」が重要となります。
体験提供型ビジネスをOMO(オンラインとオフラインの融合)の思考法で運営し、「エクスペリエンス × 行動データ」のループを回す新たなビジネスモデルが重要視され、このモデルでは、製品販売がゴールではなく、「顧客が成功すること」がゴールになります。
「体験型ビジネス × 行動データ」や「顧客との関係性を作っていく事例」などの学びを、「アフターデジタル時代に必要な考え方 | これからのビジネスを考える上で必須となる知識」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
3. DX(デジタルトランスフォーメーション)でビジネスモデルを創出
我が国は、何かを改善し、少しでもよくなったら成長した気分になるということを繰り返しています。
それなりに順調なのに、既存顧客に対して決別を意味するような施策を、わざわざする必要があるのかというのが経営者の本音ではないでしょうか。
デジタルを使って新たなビジネスモデルを創出することが、これからのDX時代には求められることになります。
「既存顧客が離れたらどうする」
「混乱したらどう責任を取るんだ」
こう言われてまで、変革に舵を切れる経営者はどれぐらいいるでしょうか。
本当の足かせは、レガシーシステムという技術負債を是とする企業文化やマインドです。
経営層がIT知識のなさを馬鹿にされたくない一心で、関わることを避け、それがまかり通っているケースも見られます。
DXには経営層のコミットメントが不可欠です。
経営層に最低限必要なのは「エンドユーザーの普通の感覚」です。
「経営者のマインドの問題」や「DXを実践、推進している組織の事例」などの学びを、「取り組みが進んでいないと言われるDXの具体的なヒント | 日本のDXの具体的な事例」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
4. DX(デジタルトランスフォーメーション)で価値提供の仕組みを変える
DXは、技術導入やスピードアップ、改善そのもののことではなく、技術導入によって得られたアドバンテージを用いて、価値提供の仕組みを変え、ビジネス構造を変えることで、新しい競争基準の中で優位性を得る、一連の変革ストーリーこそがDXです。
DXを考える上で重要なのは、DX以前と以後で、価値提供の仕組みは変わったか、その価値は不可逆なものとして消費者に認められているかということとなります。
Walmartの例ですと、「どんな価値を提供すれば、消費者が喜んでくれるか」という問いから逆算し、「どんなペインを取り除くことで、ゲインという喜びが最大化できるのか」を常に考えながら、DXというストーリーを紡いでいます。
「価値提供の仕組みを変えること」や「海外のDXの事例」などの学びを、「顧客への提供価値を変えるDXとはどのようなものか | 大手企業が進めているDXの事例」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
5. マーケティングの視点が必要なDX(デジタルトランスフォーメーション)
デジタル化したことを「DXに取り組んだ」と捉えてしまうと、システムの導入や業務効率化にとどまり、新たな価値を生み出すところまでたどり着かなくなります。
商品やサービスの供給側では、あちらこちらからDXという単語が聞こえてきますが、DXのメリットを享受するはずの市場からは「便利になった」といった声がほとんど聞こえてきません。
市場が喜ぶDXを実現するために重要なのは、市場の声を聞き、市場の課題を解決することで、そのためには、従来のように「ITの人」だけが技術面からDXにアプローチするのではなく、市場の消費者に近く市場を最も理解しているマーケティング部門の人やマーケターが積極的にDXに関わる必要があります。
国内のDXの議論は、IT部門が必要な機能を提供するDX1.0に比重が偏っていますが、それは土台としては必要不可欠ですが、その上で評価されるDXを実現するには「マーケティング視点=DX2.0」を推進する必要があります。
マーケティングでは、消費者のニーズを捉えたり、サービスの内容などを考えたりする際、「マズローの欲求5段階説」がよく用いられますが、低次の物質的欲求は、IT化、デジタル化で実現できます。
その上の高次元の取り組みにおいて、価値を創造するのがDX2.0です。
「DXにはマーケティングの視点が必要なこと」や「マーケティング視点のDXの4P」などの学びを、「ユーザーに役立つマーケティング視点のDXを実現するための方法 | 本当の意味でDXを実現」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
6. DX(デジタルトランスフォーメーション)発想とロジックの思考法
DXのスタートラインは、自社のシステム構成を理解することではなく、自社のビジネスをどう組み立てるかを考えることであるべきです。
自社のシステム構成や業務フローの最適化から発想すると、自社の置かれた「競争環境=白地図」を見失うことになります。
単に既にあるプロダクトを使って他社と共通化しコストを下げることだけではありません。
無いものを探すことが、ビジネスが価値とソリューションを生むための一手であり、企業がプラットフォームになるきっかけになります。
業種という考え方から卒業することにもつながります。
「これをやればなんでも一気に解決してしまうのではないか」という発想とロジックが重要で、この発想とロジックは、これまでの会社やタテ割りのロジックと相容れません。
そのために必要なことは
- 課題から考える:解決策に囚われない
- 抽象化する:具体に囚われない
- パターンを探す:ルールや分野に囚われない
「デジタル化による変化」や「経営者はどうすべきなのか」などの学びを、「これからの時代に必要とされるDX発想とロジックの思考法 | DXの本質を理解した上で経営者が考えるべきこと」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
7. スケールフリーネットワーク
DXを起こすためには、DXが起きる場を布置していくことが重要で、そのためには、スケールフリー(尺度がない)ネットワークが必要となります。
スケールフリーネットワークとは、大多数のノードがごくわずかなリンクしか持たない一方で、膨大なリンクを持つハブと呼ばれるノードが存在するネットワーク構造のことです。
スケールフリーネットワークが持つ多様性は、別々の要素の組み合わせによって生まれてくる互いに関係のない要素同士が偶然つながることで、まったく新しい切り口が生まれる可能性があります。
つまり、新しいアイデアが生まれて、それが多くの人にとって魅力的であれば、ごく短期間でネットワークの大部分に広がる可能性があり、スケールフリーネットワークがイノベーションを生む可能性があります。
次は産業の世界が、スケールフリーネットワーク化するといわれています。
現在進行形のスケールフリーネットワークの例には、ドイツが進めるインダストリー4.0があります。
インダストリー4.0の世界になると、生産システムのあらゆるコンポーネントが階層の垣根を超えてつながり、必要な時に必要な機械やセンサーの情報を自由に取れるようになります。
1つの工場内だけでなくインターネットを介してつながれるようになり、他社の生産設備ともインターネットを介してつながれるようになります。
製品にかかわる技術をできるだけオープン化して、他社の製品やサービスが自由に接続できるようにすることで、多大なコストも時間もかけずにスケールフリーネットワークを作る強力な手段となります。
「スケールフリーネットワークの特徴」や「インダストリー4.0」などの学びを、「スケールフリーネットワークを構築しビジネスをDXしていく方法 | 実際のビジネスに活かす視点」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
この記事のまとめ
経済産業省のDXレポートでは、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」を定義されています。
デジタル技術の進展により、社会が変化するスピードは増して、業界の垣根を越えて競合が現れたり、社会の価値観やニーズが突然変わって、産業構造や競争原理がトランスフォーメーションしようとしている今、対応できなければ、事業継続や企業存続が難しくなります。
新しいデジタル技術を使えば全てが解決できるというわけではなく、新しいデジタル技術がもたらす常識を踏まえつつ、IT化を超えたビジネスモデルやビジネスプロセス、組織、社員の働き方や役割を、従来型から大きく変えることにDXの意味があるのではないでしょうか。
今回も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」は、基本的な記事については、忙しい日々でも、1日5分以内で読めるように、1記事を2,000文字から3,000文字以下に抑えてまとめ、5分程度で読めるボリュームの箇条書きでのまとめた社会人としての学びNoteをコンセプトに、ほぼ毎日、出来る限り学びのアプトプット記事を更新しております。
もっと自己啓発を深堀りしたい方はこちらの記事がお勧めです。
社会人に学びが必要な具体的理由の記事を『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
朝の時間には、自己啓発のアウトプットの時間として、ほぼ毎日、Twitter、Instagramなどに学びの要点を投稿しています。
Twitter、Instagram、Pinterest、Facebookのアカウントがある方は、フォローを宜しくお願い致します。
kajōgakiのSNS
- Twitter - @kajogaki_note
- Instagram - @kajogaki
- Pinterest - @kajogaki
- Facebook - @kajogaki
自己啓発として本を仕事に活かす方法は、こちらの記事がお勧めです。
自己啓発として本を仕事に活かす方法や自己啓発の必要性と時間の確保方法に関して『自己啓発として本を仕事に活かす方法 | 自己啓発の必要性と時間の確保方法も併せて理解』の記事で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。

随時、新しい学びのアウトプット記事を更新してますので、是非、はてなブロガー様は読者登録をその他の方はお気に入りやブックマークなどをお願い致します。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長