新しい知識・スキルを取り込む方法
自分の型やスタイルを見直し、常に時代に合わせて、自分では意識しにくい自分の型やスタイルを認識しアップデートするアンラーニング(学びほぐし)についての研究結果と、実践のポイントを「仕事のアンラーニング」著者:松尾 睦 氏から学ぶことができます。
● アンラーニングについて学びたい方
● プロフェッショナルを意識している方
● アンラーニングを実践するポイントを知りたい方
アンラーニング(学びほぐし)とは
あるレベルまで熟練した後の学習課題は、時代に合わなくなった知識やスキルを捨てつつ、新しい知識・スキルを取り込むこと
- プロフェッショナルになるためには、自分の型やスタイルを作り上げなければならない
- プロフェッショナルであり続けるためには、確立した型やスタイルを壊し、新たな型やスタイルへと作り直すことが欠かせない
- あるレベルまで熟練した後の学習課題は、時代に合わなくなった知識やスキルを捨てつつ、新しい知識・スキルを取り込むこと
- アンラーニングは、熟達者だけに求められるものではない
- 熟達者になる過程においても必要となる
- 人の成長の大半は経験からの学びによって決まる
気をつけなくてはならないのは、経験から学んだことが「固定化」、「固着化」してしまうこと
- 組織が成功経験にとらわれて、従来のビジネスモデルに固執し、環境に適応できなくなることを「コンピテンシー・トラップ(有能さの罠)」と呼ぶ
- この問題は個人にも起こる
- 時代や状況が変化しても、成功を再現し、さらに良い仕事へと成功を拡張するためには、アンラーニングが必要
アンラーニングのパターン
- アンラーニングは、主に次の3つのパターンに分けることができる
- 自己完結的な働き方から、ネットワーク志向の働き方へ
- 保守的な働き方から、顧客志向の働き方へ
- 定型的・受動的な働き方から、革新的・能動的な働き方へ
アンラーニングには強い学習志向が必要
- アンラーニングの多くは、外的刺激によってもたらされる
具体的には次の3つの経験が促進要因となっている
- 昇進・異動などの状況変化(70%)
- 上司を始めとする他者の行動(20%)
- 研修や読書(10%)
- 特にアンラーニングを後押しするのは、上司の探索的活動と昇進
- 革新的な上司の下で働いている人ほど学習志向が刺激される
- 内省を通してアンラーニングし、昇進をきっかけにマネジャーは、古いマネジメント・スキルを捨てて、新しいスキルへとアップデートしている
- 自分の中の当たり前となっている型やスタイルに気づくことは至難の業
- この時、重要なのは内省と批判的内省の組み合わせ
内省すること
- 自身の仕事の進め方を内省することが、自分の中の当たり前を問う批判的内省の基盤・土台となり、アンラーニングが行われる
- 内省や批判的内省を方向づけるのが学習志向
成長を重視する考え方、すなわち新しい知識やスキルを獲得することを求める目標志向
- 学習志向は、内省、批判的内省、自己変革スキルを活性化させることを通して、アンラーニングを促す
アンラーニングを行う際の阻害要因
- 新しいスキルを習得する難しさ
- 自分自身の心理的抵抗感
- 職場の理解不足
- こうした障害を乗り越えるためにも、強い学習志向が必要
アンラーニングを実践するポイント
① アンラーニングを意識する
- アンラーニングという言葉を知っている人と知らない人では、学習面で大きな違いが出る
- アンラーニングという概念を頭の隅に置きながら仕事に取り組むことで、少しずつアップデート型の学習を進めることができる
② 学習チャンスを見逃さない
- 昇進・異動・新しい上司・研修は、自分のノウハウを入れ替える学習チャンス
- その際、仕事上の考え方や進め方をチェックして、入れ替える必要のある信念やルーティンを見極める
③ 顧客、革新、ネットワーク、大我がキーワード
- 自分の働き方の中に、保守的、受動的、自己完結的、小我(自分のことばかり考えている)な要素がないかを点検する
- 顧客志向、革新志向、ネットワーク志向、大我へと働き方を変える
④ 学習志向で自己模倣を乗り越える
- 学習目標を立て、それを意識しながら行動すれば、学習志向は高められる
⑤ 二段ロケット型で型やスタイルを振り返る
- 自分では意識しにくい型やスタイルをアンラーニングするためには、1日の終わりや通勤途中に、同僚との対話などを通して、定期的に自分の仕事を振り返る習慣を持つことから始める
- この時、一般的な振り返りをする中で深い振り返りを引き出す
⑥ アンラーニングを現実的に計画する
- 実現可能な現実的な計画を立てる
⑦ 他者に支援を求める
- 職場の上司、先輩、同僚、後輩に自身のアンラーニング計画を話し、応援を頼むことも有効な手段
- また、職場内外における研究会や勉強会など、他者と出会い学ぶことで、自己変革を後押しできる
● 人の成長の大半は経験からの学びによって決まる
● 経験から学んだことが「固定化」、「固着化」してしまう
● アンラーニングには強い学習志向が必要
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長