シンプルな夢をかなえる方法
紙に書いて習慣化するだけで夢はかなうと、夢を叶えるためのシンプルな方法を「一枚の紙で夢はかなう」著者:中川 いち朗 氏から学ぶことができます。
● 夢を叶えるためのシンプルな方法を知りたい方
● 夢の実現に必要なのことを知りたい方
● 夢を実現する5つの理由を知りたい方
紙に書くことで夢はかなう
夢の実現に必要なのは
- 類まれな才能でもない
- 苦しい努力でもない
- 単なる運命や幸運でもない
- 自分自身の夢に対する思いをどれほど意識的に、かつ具体的に描けるか
紙に書くという行為は
- その思いを最大限に引き出す
- 自らの行動によって夢を計画的に実現させる
- 非常に有効かつ現実的な方法
スタンフォード大学の調査
- 目標を書く習慣のある人とそうでない人の平均年収には9倍の差があった
普通の人間でも「紙に書く」という習慣を継続するだけで、仕事だけでなく人生における夢を実現できる
夢を実現する5つの理由
① 思いを整理する
- 紙に書くことは、本当の自分の考えや思いを整理する効果がある
- 正しく自分自身を理解できるという効果がある
- 自分の漠然としていた思いを整理できる
- 客観性を帯びた明確な指標を与えてくれる
② 本当の自分を知る
- 紙に書くことは、他人に聞く代わりに自分自身に自問自答することになる
- 本当の自分の思いを客観的に理解するのに役に立つ
③ 夢を「具体化」する
- 夢が夢で終わってしまう理由の1つは、夢を漠然としたもののままにしている
- 夢を現実にするためには、夢の中身を具体的に記述する\
④ 潜在意識に刷り込む
- 夢を書き出すことによって、自分の潜在的な能力を引き出す
- 努力や意思ではなく、無意識の内に目標に向かって行動できるような状況を作る
⑤ 行動が変わる
- 紙に書くことにより、その夢や目標に対する自分の意識が高まる
- 目標に近づくあらゆる情報に敏感になる
- 結果として行動が変わっていく
- 刷り込みの結果、この行動が無意識の内に行われるようになる
夢を実現する5つのステップ
① 夢の準備をする
- 紙を用意する、あるいはお気に入りの手帳を選ぶ
- 手帳とモバイルを使い分ける
② 自分を知る
価値観(行動規範)を明確にする
夢の計画を立てる前に大事なのは、本当に自分が何をしたいのか、どうなれば幸せを感じる人間なのかということを、自分自身に本気で問う
- 自分が人生において特に大切にしている言葉を書き出す
- 優先順位の高い順番に並べる
死ぬまでにやりたいことリストをつくる
- 厳密に期限を設ける必要はない
- 思いつくまま、リラックスして書く出す
③ 夢を描く
夢のリストをつくる
- あまりに日常的な目標ではない
- 考えられる限り大きな、自由な発想をする
- 普通では諦めてしまうような夢を思い描く
- それを具体的に表現してみる
- 希望的な表現ではなく、断定的な表現にする
- 期限を決める
未来年表をつくる(10年計画)
- 重要と思われる指標=マイルストーンを考え、時期を決めていく
- さらに実績の欄を設け、定期的に進捗を評価する
1年後の自分を描く(年間計画)
「夢のリスト」以上に具体的に表現する。
④ モチベーションを高める
目標の実現に役立つ日課を決める
- 継続するために、あまり難しい内容にしない
パーソナルページをつくる
スケジュールを埋める
- 自分の夢を実現する時間として、あらかじめ予定を手帳に埋めてしまう
⑤ リマインドする
- 毎日見返えす
- 目標を達成した場面をイメージする時間をつくる
- 適時修正する 長期にわたる計画は、適時、修正をかける
- 但し、 10年後の最終ゴールだけは変えない
この記事では、夢を叶える方法について学んできましたが、人生を成功させるために必要な能力の伸ばす方法については、「人生を成功させるために必要な能力の伸ばす方法 | 成功者の共通点は、才能ではなくグリット」の記事で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
また、自分の目標を達成して成功するための方法をまとめた記事を「自分の目標を達成して成功するための7つの方法 | 会社員の自律的な学びの継続にも役立つ」で書かせて頂きましたので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
● 紙に書くという習慣を継続するだけで、仕事だけでなく人生における夢を実現できる
● 夢の計画を立てる前に大事なのは、自分自身に本気で問うこと
● 重要と思われる指標=マイルストーンを考え、時期を決めていく
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長