大事なことに集中して生産性を高める
SNSやメールなどによって集中できる環境がなくなった現代において、短時間でも仕事を中断すると生産性が低下することを認知科学、心理学をベースとして説明して、大事なことに集中することの大切さを「大事なことに集中する―気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法」著者:カル・ニューポート 氏から学ぶことができます。
● 集中して仕事の生産性を高めたい方
● 集中することの大切さを学びたい方
● 集中して取り組む方法を知りたい方
ディープ・ワークとは
- 認識能力を限界まで高める
- 注意散漫のない集中した状態でなされる職業上の活動
- こうした努力は、新たな価値を生む
- スキルを向上させ、容易に真似ることができない
- 影響力のある多くの人々がディープ・ワークに努めている
ディープ・ワークは、現在の知力から価値の最後の一滴までを絞り出すために必要なもの
シャロー・ワークとは
- あまり知的思考を必要としない
- 補助的な仕事で、注意散漫な状態でなされることが多い
- こうした作業はあまり新しい価値を生み出さない
- 誰にでも容易に再現することができる
このネットワーク時代、知的労働者はディープ・ワークをどんどんシャロー・ワークに変えている
- たえずメールをやり取りし、不意に邪魔が入ってたびたび仕事を中断されている
シャローワークに没頭して多くの時間を費やせば、ディープ・ワークを行う能力は永遠に低減し続ける
注意力を一点に集中する
熟達者と凡人との相違
- 特定の分野で能力を向上させる
- 生涯にわたって入念な努力を積んだかどうか
- 意図的な練習を行ったかどうか
意図的な練習に必要な2つ
- 高めようとしている特定のスキル、アイデアにしっかりと注意を集中する
- 最も生産性の高いものに注意を向け続けるために、やり方を正すことができるようにフィードバックを受ける
高めようとしている特定のスキル、アイデアにしっかりと注意を集中することは重要
最高の生産性を発揮するには
- 長期間、気を散らすことなく、1つの仕事に全面的に集中する必要がある
- 成果を最大にする働き方こそ、ディープ・ワーク
集中して取り組む方法
① 仕事スタイルに合わせてディープ・ワークを取り入れる
- 修道生活的な考え方でディープ・ワークを取り入れる
シャロー・ワークを廃除ないし、最小限にする
ディープ・ワークを最大化する - 明確に決められた一定時間、ディープ・ワークに打ち込み、残りは他のすべてのための時間にする
この時間分割は、週単位、月単位など様々な規模で行う - ディープ・ワークを単純な一定の習慣にする
取り掛かる時と場所を決めることに「リズム」を作り出す - 空き時間になどディープ・ワークを可能なところへはどこでも組入れる
シャロー・ワークからディープ・ワークへとモードを切り換えるのは簡単ではないため初心者には向かない
② 儀式化で、集中を乱すものを最小限にする
- 儀式によってディープ・ワークへの抵抗が最小限になる
- たやすくディープ・ワークに移りその状態を保つ
③ どこかに「缶詰め」になる
- 環境を根本的に変える
④ 一人で仕事をしない
- ホワイトボードを共有する
- 単独で仕事するより深い洞察を得られることがある
⑤何をとどのようにを分ける
- 何をする必要があるかはわかっている
- わからないのは、それをどのようにやるか
- 目的達成に必要な戦略を見極めることは簡単な場合が多い
- 企業をつまずかせるのは、決まった戦略をどう実行するかを考え出すこと
- 企業が高度な戦略を首尾よく実行するための4つの規律がある
- これはディープ・ワークのための効果的な行動をとる際にも効果的
企業が高度な戦略を首尾よく実行するための4つの規律
- 最も重要な目標に絞って実行する
- 最重要目標のためのディープ・ワークに注ぐ時間を指標にする
- ディープ・ワークに注いだ時間をスコアボードにつける
- スコアを定期的にチェックしてリズムを作る
⑥ 自分の脳に休息を与える
- 仕事を離れて、定期的に十分な自由時間を設け自分に余暇を与える
- 休息時間には、洞察力を高める効果がある
今回は、集中して仕事の生産性を高めるための方法を学ばせて頂きましたが、ビジネスにおける生産性を向上させる7つの方法を記事でまとめています。
ビジネスにおける生産性を向上させる7つの方法の記事を「ビジネスにおける生産性を向上させる7つの方法 | 個人でできる取り組みと考え方」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
また、手法ではなくツールを利用してビジネスにおける生産性を向上させる方法も記事でまとめています。
生産性向上の業務効率化ツール人気10選の記事を「生産性向上の業務効率化ツール人気10選|導入実績が豊富な業務効率化ツールの特徴や機能」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
● ディープ・ワークは、新たな価値を生みスキルを向上させる
● 高めようとしている特定のスキル、アイデアにしっかりと注意を集中する
● シャロー・ワークを廃除ないし、最小限にすることでディープ・ワークを最大化する
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長