定年後も働くために必要な考え方と基本
受け身の姿勢ではなく自分をアピールし、生きがいとなる仕事を見つける姿勢が必要だとし、退職後に働き続けるための基本的な考え方を「定年後も働きたい。―人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方」著者:松本 すみ子 氏から学ぶことができます。
● 定年後も働きたいと思っている方
● 退職後に働き続けるための考え方を知りたい方
● 仕事を見つける姿勢を知りたい方
シニア世代の現実
- 多くのシニア世代は生涯現役を目指しやる気満々で、もう一度仕事に就くことを考えている
- 今まで培った経験や能力は定年後すぐに消えてしまうものではないしどこかで役に立つはず
- 働けば老後の生活費を補え規則正しい生活で健康を保つこともできる
- 実際はそう単純ではない
- 仕事探しを始めると自分が望むような求人や仕事はほとんどないという現実を知る
- シニア世代への求人はそれなりにある
- 人にはそれぞれ自分の人生への理想やこだわりプライドがある
- 定年後の仕事だからといって何でもいいわけではない
- 問題はこの求人側と求職者とのミスマッチ
- 働く側もそもそも働くことは良い条件の雇い先を探すことだけなのか、自分の経験やスキルは決まった分野でしか生かせないのかということを考えてみるべき
- 人生100年の時代には舞台がいくつもある
- 受け身の姿勢から脱出し自ら新たなステージで生きる自覚と準備が求められる
悩む時間を持て
- 必要なのは自分の何が他者にアピールできるかを知ること
- 訴えたいスキルや経験は何か
- それを生かせる仕事はどんなものがあるか
- それは自分がやりたいことなのか
- もしも希望の仕事がないとしたら他にどんな道が考えられるのか
- 定年後の生き方が定まっていないなら、意識的に悩み考える時間を作る必要がある
- 但し考える期間は半年から1年
- それなりに悩んだら、まずは動いてみてそこから軌道修正すればいい
情報収拾し、柔軟に考えよ
- 定年後には新卒学生と同じように再就職ガイダンス、業界や企業研究が必要
- 情報をつかんだ人と知らない人との間には大きな差ができる
- 組織に属していた時のように仕事は向こうから来てくれない
- 必要な情報を自分でつかむ努力が肝心
- 採用側の多くはシニア世代がどんな意識と力を持っているのか、どう使っていいかを理解していない
- シニア自身が多種多様な能力を持っていることをアピールすれば、新たな仕事や職場の可能性が広がる
- 自分にふさわしい仕事は現役時代と同じ会社にあるとは限らない
- 経験や能力は別の会社や別のやり方で生かせる場合もある
- 常にアンテナを張っておきチャンスがあれば動くことで、新しくて豊かな人生を手に入れることができる
- まず変えるべきは、選んでもらう機会を待っているという受け身の姿勢
仕事の見つけ方
- ハローワーク「生涯現役支援窓口」
- ハローワークの求人状況は60歳定年前後で大きく違っている
- 65歳以上になると、清掃作業員、警備員、介護施設などの求人が圧倒的
- 希望の多い事務職、専門職、経営管理職などはほとんどない
- シルバー人材センター
- 主な目的は生きがいや健康づくりにあるため、ハローワークのように生活資金を得るための就労紹介ではない
- 軽作業の仕事などでゆるやかに働きたい人向け
- 国・自治体の就労支援策
- 産業雇用安定センター「キャリア人材バンク」
- 東京しごとセンター
- アクティブシニア就業支援センター
- 求人サイト
- 「求人・求職、60代、シニア」などのワードで検索すると、たくさんの求人サイトが表示される
シニア社員に求めるもの
- 会社も人手不足だからといって誰でも雇うわけではない
- シニア採用のメリットとして、最も評価されたのは経験やスキルを活かし、多業務をこなしてくれる・専門業務に対応してくれるで即戦力
- 最近は特に専門性と高い経験値・課題解決能力を持ったシニア人材が求められるが、専門性が見えにくいのがホワイトカラー
- 自分はどのスキルと経験で個々の会社に貢献できるかを考えて就職活動に臨むことが重要
今回は、退職後について働き続けるための考え方の学びでしたが、これからの日本の将来がどの様になっていくかの学びは、「人生への不安解消 | これからの日本に備える人生設計」で書かせて頂いてますので、ご興味ございましたら、是非、ご覧頂けたら幸いです。
人生100年時代を幸せに暮らすこれからの新しい働き方についての学びは「人生100年時代を幸せに暮らすこれからの新しい働き方 | ギグ・エコノミー最強の働き方」で書かせて頂いてますので、ご興味ございましたら、是非、ご覧頂けたら幸いです。
不透明な未来を生き延びるための人生戦略の学びについては、「人生戦略の学び | 不透明な未来を生き延びるために」で書かせて頂いてますので、ご興味ございましたら、是非、ご覧頂けたら幸いです。
退職後に働き続けるための基本的な考え方を学ばせて頂きましたが、自分の人生を見つめ直すタイミングやきっかけは人それぞれ、色々なタイミング、色々なきっかげがあると思います。
そんな時に役に立つ記事を「自分の人生とはを見つめ直すときに役に立つ7つの考え方 | 人生うまくいかないも乗り越える思考」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
オンライン学習でキャリアを学習する方法
オンライン学習でのスキルアップなら「BizLearn」がおすすめです。
学習方法
- ビジネススキルの講座内に「今すぐ実践!ドラマで学ぶこれからのキャリアと働き方」があります。
- 学習方法は、進捗度合いが「%」で表示されるため、学習の組み立てに役立ちインプット(レッスン)・アウトプット(確認テスト)を繰り返すことで、理解を定着させていきます。
- 6ヵ月の受講期間を終えたあとも、6ヵ月の閲覧期間があるので、忙しい方でも自分のペースで学習ができます。
BizLearnの公式サイトはこちらから
● 自分が望むような求人や仕事はほとんどないという現実
● 必要な情報を自分でつかむ努力が肝心
● 受け身の姿勢から脱出し自ら新たなステージで生きる自覚と準備が求められる
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長