ストレスに強くなる方法
ストレスを避けることの問題点を指摘して、いかにストレスをうまく利用するか、ストレスを避けるのではなく受け入れてうまく付き合っていくことでストレスへの抵抗力をつける方法を「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」著者:ケリー・マクゴニガル 氏から学ぶことができます。
● ストレスを利用する方法を知りたい方
● ストレスを受け入れる方法を知りたい方
● ストレスの抵抗力をつける方法を知りたい方
思い込みを変える
- 思い込みを変えれば変化が起こる
- マインドセットというのは「自分の現実を形づくる考え方」の事で、目に見えるような体の反応にも影響を及ぼす
- マインドセットは長期的な健康や幸福感・成功にも影響する
考え方を変えるための簡単な介入実験にたった一度参加するだけで、その後何年にもわたって参加者の健康状態や幸福感が向上し成功する可能性が高くなる事が明らかになっている
- マインドセットになるような思い込みは、例えば、お金があれば幸せになれる・人間は変われないなど人生観を反映した中心的な信念である
- このような考え方は、自分の経験をどのように受け止めどのような決断を下すかに大きく影響する可能性がある
- マインドセットの小さな転換は、次々に変化を引き起こしやがて大きな変化となる
- まず自分の考え方を変えれば望んでいるような変化が次々に起こり始める
ポジティブに捉える
- ストレスをポジティブに捉える
- ストレスについての考え方は、健康や幸福、成功に及ぼす重要な考え方の1つ
- ストレスを感じた時にどんな気分になるかも、ストレスの多い状況に対してどう対処するかも自分のストレスについての考え方(マインドセット)次第で決まる
- マインドセットが究極的にはストレスに負けずに頑張れるか心身ともに参ってうつ状態になってしまうかの分かれ目になる
- ほとんどの人はストレスは害になると考えている
- ストレスをネガティブに捉えるかポジティブに捉えるかによって大きな違いが表れる
- 研究によれば、ストレスには良い効果があると思っている人達はストレスは害になると思っている人達に比べてうつ状態になりにくく人生に対する満足度が高い事がわかった
- ストレスには役に立つ点もあると考えている人の多くは、困難な問題を避けたり否定したりせずに正面から向き合う
- ストレスの多い経験に対処する能力をつちかう
- 人生の試練を乗り越える自信をつけ困った時には相談し助け合う仲間をつくる
- どうにでもできない状況は成長するための機会として受け止められるようになる
ストレス反応を味方にする
- ストレス反応は様々な点で困難な状況にぶつかった時に最大の味方になる
- ストレス反応にはいくつかの典型的な種類があり、各反応によって体に起こる生物学的な変化が異なるためストレスへの対処法も異なる
- 闘争・逃走反応
- 警戒態勢を取って瞬時に行動できるよう交感神経系の働きによって体全体のエネルギーを結集させる
- 行動を促し脳を活性化させる
- チャレンジ反応
- ストレスはあってもそれほど危険でない場合に「チャレンジ反応」という状態に切り替わる
- 力が湧いてきて集中力が高まる
- 思いやり・絆反応
- ストレスを感じると多くの場合人とのつながりを求める気持ちが強くなる
- 周りの人の考えている事や感情に気づき理解する力が強まる
- 強度のストレス反応が起こった後には脳はストレスの経験を記憶する
- そこから学ぼうとする
- ストレスを経験しても、そこから学ぶべき事があると思っていると体のストレス反応が切り替わり「ストレス免疫」の効果が高まる
- ストレス反応は基本的なサバイバル本能だけではない
- ストレス反応は私達が人間らしくふるまい人とつながり周囲や世の中と関わっていくための助けになる
- ストレス反応の価値を正しく理解してうまく利用し頼りにすべきである
世の中、仕事や職場の人間関係で悩んでいる方は結構多く、人間関係もストレスの原因の一つですが、人間関係に悩みを感じている方向けに、仕事や職場の人間関係でうまくいかない時に知っておきたい7つの解決法を「仕事や職場の人間関係でうまくいかない時に知っておきたい7つの解決法 | 人間関係の悩みから解放される知識」の記事で書かせて頂きましたので、ご興味がございましたら、ご覧いただけたら幸いです。
● マインドセットというのは「自分の現実を形づくる考え方」の事
● 自分のストレスについての考え方(マインドセット)次第で決まる
● ストレスをネガティブに捉えるかポジティブに捉えるかによって大きな違いが表れる
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長