部下を追い詰める上司への対策
部下の心を攻撃し平気で部下を追い詰める上司たちの特徴がわかり、クラッシャー上司の構造を読み解きどのように対応していけば良いのかを「クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち」著者:松崎 一葉 氏から学ぶことができます。
次のような方に向けて書きました
● 心を攻撃してくる上司に悩まされている方
● 上司に追い詰められ悩まされている方
● 上司との人間関係に悩んでいる方
クラッシャー上司とは
- 人事部を中心にクラッシャー上司という言葉が使われるようになってきている
- クラッシャー上司とは、一文で言い表すと部下を精神的に潰しながらどんどん出世していく人
- クラッシャー上司は、基本的に能力があって仕事ができる
- 部下をときには奴隷のように扱い、失敗するとネチネチ責め続け結果的に潰していく
- 部下は心を病んで脱落していくがクラッシャー上司自身の業績は社内でもトップクラスであることがほとんど
- 会社が問題性に気づいてもその者を処分することができない
- 次々と部下を潰しながらどんどん出世してしまう
- 一部上場企業の役員のうち数人はクラッシャー上司がいる
- 中小のワンマン企業の場合は経営者自身がクラッシャーであることも少なくない。
クラッシャー上司の特徴
- クラッシャー上司は自分の部下を潰して出世していく働き方や生き方に疑問を持たないどころか、自分のやっていることは善であるという確信すら抱いている
- 潰れていく部下に対する罪悪感がない
- 精神的に参っている相手の気持ちがわからない
- 他人に共感することができない
- 自分は善であるという確信・他人への共感性の欠如の2つのポイントは、どんなクラッシャー上司にも見て取れる特徴
- 程度には濃淡があり部下の潰し方も同じではない
クラッシャー上司の事例
- つきっきりの指導
- 悪意はない
- やる気のある優秀な部下の成長を期待して仕事を任せその支援にも熱心
- 頑張る部下の残業に自分も付き合い叱咤激励する
- そうされる側の部下がどれだけ辛い思いでいるかの共感性が低い
- つきっきりの支援で、食事の自由もトイレに行く自由までも奪ってしまい食欲の落ちた部下に無理してでも食わないと持たない」と言う
- 成功体験があるから、メンタル不全で自宅療養となった部下に対してやっぱり最近の若いのはダメだなと言う
- 表情ひとつ変えない雪隠づめ
- 部下に対し皆の前で指導する
- 声を荒げず同じトーンで矢継ぎ早に次から次への言葉を繰り出す
- 表情ひとつ変えず30分でも1時間でも質問と要求を投げ続ける
- 上司として決定的に欠けるのが、部下の頑張りや成果を認め評価して褒める力
- マイナス部分の指摘ばかりで他者のプラス部分を見ない
- 薄っぺらなクラッシャー
- わかって部下を攻撃する
- 仕事の要領はよくて立ち回りがうまい
- 出世し手にした権力で薄っぺらな悪事を働く
- 自分自身が賞賛され部下が自分を全面的に崇拝し自分が部下を完全に支配できると思えること
- ちっぽけな全能感に満たされたいがために仕事をしている
- 取り巻きや派閥を形成しその閉鎖された人間関係の中で裸の王様的に振る舞い賞賛を望んで矮小な全能感を覚えて恍惚とする
クラッシャー対策
- クラッシャー上司を理解する
- 彼らが常軌を逸した行動をとる理由は、鈍感さと憂さ晴らしである
- 不安定な人間が自分にとって気に食わないことが起きると幼児退行してハラスメントを行う
- そんなしょうもない人間だと上から目線で見る
- 適当に流し、自分の仕事に信念を持つ
- ヒラメ社員が回遊してきたなくらいに受け流す
- 「アドバイスありがとうございます」と形式的に礼でも言っておく
- 自分はきちんとやっているから何と言われようと堂々と仕事をこなしていればいいという信念を持つ
- 被害体験を他の人と共有する
- 被害者としての感情をシェアしてやられた者同士が共感し合える関係を作る
世の中、仕事や職場の人間関係で悩んでいる方は結構多いですが、その様な悩みを感じている方向けに、仕事や職場の人間関係でうまくいかない時に知っておきたい7つの解決法を「仕事や職場の人間関係でうまくいかない時に知っておきたい7つの解決法 | 人間関係の悩みから解放される知識」の記事で書かせて頂きました。
ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
この記事のまとめ
● しょうもない人間だと上から目線で見る
● 適当に流し、自分の仕事に信念を持つ
● 被害体験を他の人と共有する
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
三日坊主でも継続
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長