話すことより大切な問いかけること
「話す」ことより「問いかける」ことこそが、コミュニケーションをする上で大切であり、どのようにすれば良好な人間関係を構築できるかについてを「問いかける技術―確かな人間関係と優れた組織をつくる」著者:エドガー・シャイン 氏から学ぶことができます。
● 職場の人間関係に悩んでいる方
● 人の話を聴くことが苦手な方
● コミュニケーションが苦手な方
謙虚に問いかける
- 話す事より問いかけることは、人付き合いにおいて最も根本的なもの
- いかなる場面においても当てはまる
- 相手に何を聞くか
- いつその質問を持ち出すか
- 問いかける時にどういう態度で臨むべきか
- 人と付き合いコミュニケーションを深め物事をうまく進める上で鍵となる要素
- 人と人が関係を築くプロセスは入り組んでいる
自分の言い分を伝える事と相手の話を聞く事のバランスを取る中で混乱し、つい自分の話を優先してしまう事によって起こること
- 会話の中でつい失言してしまう
- 後になって「ああ言えば良かった」と思う事が出てくる
自分では思い当たらなかった事を相手から教えてもらえるような質問をするという心がけや好奇心といったものが会話の中で忘れられている
- 良好なコミュニケーションには信頼関係の構築が不可欠
- 信頼関係の構築には謙虚に問いかける事が求められる
謙虚に問いかけるとは
- 3つの事を自分に言い聞かせなければならない
- 自分から一方的に話すのを控える
- 謙虚に問いかけるという姿勢を学び相手にもっと質問するように心がける
- 傾聴し相手を認める努力をする
- 相手に何を尋ねるかということと謙虚に問いかけることは、人と人が信頼関係を築く上で究極的にはその土台となる
- とかく自分がしゃべることに一生懸命になる自分が話す文化の中にいるので、相手に質問するのが上手ではない
- 謙虚な姿勢で聞くとなると特に難しい
- 社会学的に見ると、質問せずに一方的に話すことは相手を上から見下ろすような格好になる
- あなたはこのことを知っているべきですが、まだご存知ないでしょうから教えてあげましょうというのを言外に含んで示唆しているに等しい
- 質問するという行為は会話の相手に力を与えると同時に一時的に弱い立場に置くことになる
- 知りたかったこと、あるいは知る必要があることについて相手は何らかの情報を持っているのだということが示唆される
- その人が会話の方向付けを行うことになるので、私のことを助ける事もできれば傷つけることもできる
- このような状況が人間関係を築くための扉を開いてくれる
謙虚に問いかけるには、チェックリストに従って行動したり、あらかじめ用意された質問の通りに聞いたりするのではなく、あくまでも相手を思いやる気持ちや純粋な好奇心、会話の質を高めたいと望む気持ちから生まれる行為
- 互いにもっと心を開いて、仕事に関連した情報を共有するように奨励することによってなされる
問いかけ方
- 自分ばかり話すのではなく、これからはもっと相手に問いかけようと単に思うだけでは不十分
- 謙虚に問いかけるを実践するには、まずは謙虚な態度を保つことから始める
- その上で実際にどのような質問を選択するかを決める
- 自分の期待や先入観をはさむのではない
- 相手に対して興味を持つようにすればするほど、適切な質問をする態勢を維持できる可能性は高くなる
- 人間は繊細な生き物なので、いかに質問を取り繕っても本気で興味を持っていないのならそれは相手に伝わる
- 謙虚な姿勢で尋ねようとしている時は、先入観を排除し頭の中をすっきりとさせる
- 会話を始め相手との話が進むにつれて自分はなるべく聞くことに専念するように心がける
- あなたが興味を持ってくれているかどうかを相手が判断する最大の決め手はどんな質問をされたかということだけではない
- どれくらい熱心に聞いてくれたかというのも決め手
- 会話が続いていくとなぜあなたがその人に関心を持ったのかどのような姿勢でいるのかということがその先々のあなたの質問から透けて見えるようになる
今回は、人間関係がうまくいかない人のための問いかける技術を学ばせて頂きましたが、コミュニケーション能力を高める考え方を「コミュニケーション能力を高める7つの考え方 | 役に立つ学んだことや必要なこと」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
世の中、仕事や職場の人間関係で悩んでいる方は結構多いですが、その様な悩みを感じている方向けに、仕事や職場の人間関係でうまくいかない時に知っておきたい7つの解決法を「仕事や職場の人間関係でうまくいかない時に知っておきたい7つの解決法 | 人間関係の悩みから解放される知識」の記事で書かせて頂きました。
オンライン学習でコミュニケーションスキルを学習する方法
オンライン学習でのスキルアップなら「BizLearn」がおすすめです。
学習方法
- ビジネススキルの講座内に「チームが活性化するコミュニケーション」があります。
- 学習方法は、進捗度合いが「%」で表示されるため、学習の組み立てに役立ちインプット(レッスン)・アウトプット(確認テスト)を繰り返すことで、理解を定着させていきます。
- 6ヵ月の受講期間を終えたあとも、6ヵ月の閲覧期間があるので、忙しい方でも自分のペースで学習ができます。
BizLearnの公式サイトはこちらから
● 信頼関係の構築には謙虚に問いかける事が求められる
● 謙虚な態度を保つ事から始めなければならない
● どれくらい熱心に聞いてくれたかというのも決め手
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長