TeamsやPower Automateを学ぶための本のご紹介
このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」にご訪問頂き、ありがとうございます。
会社でOffice 365が導入されていると、仕事上でMicrosoft TeamsやPower Automateなどを使う機会が増えていると思いますが、仕事上で調べたいことがあり本を探していたので、今回はOffice 365のMicrosoft TeamsやPower Automateを学べる本をご紹介したいと思います。
このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」は、忙しい日々でも、1日5分以内で読めるように、1記事を2,000文字から3,000文字以下に抑えてまとめ、5分程度で読めるボリュームの箇条書きでのまとめた社会人としての学びNoteをコンセプトにほぼ毎日出来る限り学びのアプトプット記事を更新しております。
朝の時間には、自己啓発のアウトプットの時間として、ほぼ毎日、Twitter、Instagramなどに学びの要点を投稿していますので、短い時間でインプットできますので、ぜひ、フォロー頂けると幸いです。
Twitter、Instagram、Pinterest、Facebookのアカウントがある方は、フォローを宜しくお願い致します。
kajōgakiのSNS
- Twitter - @kajogaki_note
- Instagram - @kajogaki
- Pinterest - @kajogaki
- Facebook - @kajogaki
●Office 365の導入で使い方を困っている方
●Microsoft Teamsの使い方が学べる本を知りたい方
●Power Automateの使い方を学べる本を知りたい方
超初心者向け 使い方
テレワークの切り札! Office365 Teams 即効活用ガイド
著者:岩元 直久 氏 監修:天野 貴之 氏
- テレワークを一度もしたことがない、パソコンのことはよくわからない、という初心者向けの本
- チームを作るには、チャットをするには、ファイルをアップロードするにはと言った基本的な事が学べます
- Teamsの機能、使い方から活用事例まで詳しく解説した国内初の解説書
●会社でTeamsを使い始め、このコロナで使う機会が増えたので、勉強の為に購入してみました。入門書として押さえている所をきっちり押さえている印象を受けました。また、へぇと思う知らなかった機能についてや、導入している企業や教育機関の特集もあり興味深く読めました。特に教育機関の取り組みは面白いなと思うと同時に、こうした取り組みをしているか学校に行ってみたいなと思ってしまいました。
Microsoft 365 Teams120%活用術
著者:リモートワークビジネス研究会
- Teams(チームズ)の使い方がわかる入門書
- ライセンスに必要な費用から、チャットやビデオ会議、ファイル共有、チーム管理のやり方、便利ワザ、トラブル対処法
- Teamsの「わからない」「困った」を一気に解消
- 初めての人でも、手順通りに操作するだけで、今すぐTeamsが始められる一冊
- 習得する上で順番に説明して行くので読みやすい
●Teamsの機能説明が、分かりやすくまとめられている。肝心のTeamS側が、頻繁にアップデートを繰り返すおかけで、マニュアルもあっという間に古くさくなるのが玉にキズ。
中級者向け 利用
Teams仕事術 ニューノーマル時代に心地よく働くための実践知
著者:椎野 磨美 氏
- Teamsで新しい働き方をはじめるための準備
- チャットコミュニケーションの特性を理解
- 会議のキホン
- オンラインコミュニケーションに必要なスキル
- Forms でチームと個人の課題を共有
- Tasks(To Do)で個人の仕事を管理
- OneNote でいつでもどこでも手軽にメモ
- OneDrive で自分のデータを管理
●ツールの操作説明は、インターネットにもある程度あるし、他のマニュアル本にも記載がある。しかし、そのツールを使ってどう効率化していくのかをメーカー目線でなく、現場の仕事目線で解説されていることがとても役に立った。結局、自分やチームの仕事をどう可視化し、情報共有の速度と範囲を理解した上で行っていくのか、ITを使いこなしてチームとつながりをつくっていくこと=これからの経営層やリーダーにさらに求められるスキルだと改めて思った。これからのDX時代のビジネス書として、入門的な良書である。
Microsoft Teams 目指せ達人 基本&活用術
著者:東 弘子 氏
- テレワークの強い味方「Microsoft Teams」を使いこなすための1冊
- チャット機能、ビデオ会議、ファイル共同編集などの基本的な機能の説明
- テレワークでチームのコミュニケーションが不足解消
- はじめてのビデオ会議主催
- いろいろな機能があるみたいだけど使いこなせてる気がしない
●部署メンバーの世代やITスキルはバラバラですが、このようなツールを使い慣れていない者には「ここが開いたらここをクリック」など画面写真付きで手取り足取り解説されているのが良いそうです。またこのようなツールに馴染みがある者にとってはTeamsの知識に加えちょっとしたテクニックやコラム的な内容が面白いらしく、ITスキルや習熟度に関わらず発見があるようです。この本を読み終わる頃には全員が一定以上の習熟度に達する事ができそうなので、Teamsをムダにしなくて済みそうだとホッとしています。
Power Automate
Power Automate活用術: 自動化への第一歩(入門編)
著者:越後 龍之介 氏
- Power Automate活用術は、はじめて自動化する入門編の電子書籍
- 自動返信メール(社内・社外)
- ファイル管理
- 在庫管理
- テレワーク申請(上司承認)
- 稟議申請
●Power Automateの本は少ないので買ってみたが、本当に初心者向けです。入門編と書いてあるので当たり前だと思いますが・・・応用編とか逆引き系など出してもらえるとありがたいです。
実践Power Automate活用術: 自動化への第一歩(入門編)
著者:越後 龍之介 氏
- 基本操作
- 複数の項目の取得の使い方
- エラーの対処とメンテナンス
- Listsでバーコード在庫管理する
- Teams会議の録画をリスト化する
- ファイルをPDF変換してチームで共有する
- 共有したファイルに期限を決めて削除する
- フォームを使ってファイル共有する
Power Automate Desktop Excel編
著者:7割程青 氏
- Power Automate DesktopでのExcel操作の方法
- 基本的な事項から各アクションの詳細まで解説
- Excel操作の開始と終了
- シート操作
- 表の操作
- アクションの詳細解説
かんたんPower Automate 誰でも出来る自動化 最初の一歩
著者:7割程青 氏
- Power Automateを始める前の方や始めて間もない方向け
- どのようなことが出来るかの概要と基本的な操作方法、用語解説
- とりあえず動くツールを作ってPower Automateのイメージを
掴むまでの内容
●スマホで読み易い。内容は非常に薄いが、序の口としてネット情報よりはわかり易い。ITリテラシーがそれ程でも無い読者を想定だが、逆にRPA作成の知識が有って、Power Automate初見の人は、序の口だけで得られる事が有る感じがする。
かんたんPower Automate 誰でも出来る自動化 二歩目
著者:7割程青 氏
- フローの操作方法と組み方、変数の扱い方などを紹介
- フローの操作
- 変数の使い方
- 動的なコンテンツを式で利用
Power Automate Desktop 入門
著者:河原 伸一 氏
- 機能・ライセンス・インストールなどを始めて利用する初心者の方にわかり易く画像を中心に説明
- 初めてのフロー作成
- Excelを活用
- Webサイトの情報を活用
- メール情報を活用
- 業務に役立つアクション
Office 365 YouTubeの紹介
画像出典:Office Japan
画像出典:高田弘介のクラウド活用塾
画像出典:メンタエクセル
この記事のまとめ
今回は、Office 365のMicrosoft TeamsやPowerAutomateを学ぶための本を10冊、仕事で調べようと思うことがあり本を探していたこともありご紹介させて頂きました。
興味のある方は、是非この本を手に取りじっくりと読んで、自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
他の記事では、日本でも経済産業省が推奨するなどして、DXへの注目度が集まっていますが、さまざまな業種や分野で、DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが進められていると思います。
会社内でもDXの言葉が飛び交っているのではないでしょうか。
DXについての学びをもとに、DXの重要なポイントをまとめた記事も「DX(デジタルトランスフォーメーション)の悩み解決する7つの考え方 | DXはなぜ必要なのか」 で書かせて頂いてますので、ご興味がございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
このブログ「kajōgaki | 社会人の学びのNote」は、忙しい日々でも、1日5分以内で読めるように、1記事を2,000文字から3,000文字以下に抑えてまとめ、5分程度で読めるボリュームの箇条書きでのまとめた社会人としての学びNoteをコンセプトに書いております。
様々な学んだ事を記事をしておりますので、他の記事もご覧頂けたら幸いです。
社会人に学びが必要な具体的理由の記事を『社会人に学びが必要な具体的理由 | 将来不安を解決するのは学び時間を自己投資』で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
朝の時間には、自己啓発のアウトプットの時間として、ほぼ毎日、Twitter、Instagramなどに学びの要点を投稿しています。
Twitter、Instagram、Pinterest、Facebookのアカウントがある方は、フォローを宜しくお願い致します。
kajōgakiのSNS
- Twitter - @kajogaki_note
- Instagram - @kajogaki
- Pinterest - @kajogaki
- Facebook - @kajogaki
自己啓発として本を仕事に活かす方法はこちらの記事がお勧めです。
自己啓発として本を仕事に活かす方法や自己啓発の必要性と時間の確保方法に関して『自己啓発として本を仕事に活かす方法 | 自己啓発の必要性と時間の確保方法も併せて理解』の記事で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長