東大で行なわれている経営戦略の講義
経営者が判断を誤る失敗のパターンを解説しながら、経営戦略の基礎を「経営学は、生き残るための教養だ! 東大生が実際に学んでいる戦略思考の授業」著者:出口 知史 氏から学ぶことができます。
次のような方に向けて書きました
● 戦略実行の誤りのパターンを知りたい方
● 戦略判断の誤りのパターンを知りたい方
● 経営戦略の基礎を知りたい方
絶対的な正解はない
- 経営戦略に絶対的な正解はない
- 企業を取り巻く環境や自社の持つ力は千差万別なので経営戦略に絶対的な正解はない
- 過去に適切だった判断が今もこれからもふさわしいのかといえばそうではない場合もある
- 大切なことは外部の環境や内部の状態など、その時々の様々な条件の変化に会社として分析して対応していくこと
環境の変化に順応
- 業績不振に陥る会社においては過去に外部環境の変化により変革を迫られ、その状況における経営者の判断の過ちが致命傷になってしまった例が多い
- 時代とともに人間自身の能力が高くなったり低くなったりするものではない
- だから会社の判断ミスや暴走というのは何かの能力の特性の変化によって起こるということではなく環境の変化に順応できるか否かによって起こるもの
誤りの9つのパターン
戦略の実行と判断を誤る9つのパターン
- 戦略の不整合
- 企業は限られた資源(ヒト、モノ、カネ、時間など)を最大限有効に活用しなければならない
- 必然的になるべく競争の緩やかな市場・領域で自社の得意技に資源を集中して戦うべきだが実態としては経営者や技術者のやりたいことや会社としてのやりやすいことに引っ張られたりする
- 海外アウトソーシング・海外移転の落とし穴
- 個別の機能のコスト・人件費単価は圧縮できても情報のやり取りや品質保証・維持にかかる手間が実際に発生してくると当初の見込みよりも効果が小さくなってしまうことがある
- さらにはリスクや納期対応などの時間的な信用を考慮した場合にはむしろ損をしているということもある
- 成果主義の弊害
- 成果主義には中長期的な時間軸を理解した上での目的でなく測れる副次的・短期的な目標ばかりが強調されることにより色々な可能性の芽を摘んでしまうリスクがある
- 成功体験の呪縛
- 成功してきた企業ほど今までのパターンにこだわるあまり外部環境の変化や技術革新への適応力が低くなる傾向がある
- 理由の1つとして、入ってくる情報が必然的に偏ってくるために自社の事業が成り立っている前提条件など色々なものを見失ってしまうことがある
- 事業がうまくいっていると成長やリスクへの問題意識が薄くなり今の既存顧客や市場の良いところばかり見るようになる
- 経営者・権力者が印象で判断する
- たとえ少数の特異な事例であったとしても、話として具体的でわかりやすかったり自分自身の体験にたまたま関連していたり自分が信頼を置いている人からの情報だったりすると鮮明に記憶の残り腹落ちしたりするが、そうした強い印象は意思決定を左右してしまいがちである
- 感情に引っ張られて判断ミスを繰り返す
- 自分の思う方向で進めることありきで判断してしまう
- イノベーションまで待てない
- 中期的な視点で会社にとって必要だとして始めた研究についても、半年、1年、2年と経つにつれ、なるべく早くなるべく確実に結果を見たいという衝動に駆られてしまう
- 最初から商売上の成功を期待すればするほど確認や結論を急いでしまう
- 失敗の分析を失敗する
- 経営や意思決定の失敗の理由はどうしても後付けになってしまうような結果論になる
- さらに議論の参加者が増えてくると、だんだんと意見と事実が混同したり自分たちに都合の悪い可能性のある情報について喋らなくなり真相や本質的な因果関係が一層見えにくくなる
- 集団浅慮・合議制の罠
- 意思決定に関わる人数が多くなればなるほど個々の責任感は希薄になり結論についてはリスクを避けることが優先される傾向がある
経営戦略に関してもっと学びたい方向けに、経営戦略を学ぶために読むべきおすすめの本として「厳選10選」もまとめさせて頂いてますので、下記にブログ記事を貼っておきますので、ご覧頂けたら幸いです。
この記事のまとめ
● 経営戦略に絶対的な正解はない
● 経営者の判断の過ちが致命傷
● 環境の変化に順応できるか否かによって起こる
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
三日坊主でも継続
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長