イノベーションをレガシー産業で起こす方法
旧態依然としたレガシーな業界にある中小企業がイノベーションを起こすにはどうすれば良いのかを「市場を変えろ 既存産業で奇跡を起こす経営戦略」著者:永井 俊輔 氏から学ぶことができます。
● イノベーションを求めている方
● イノベーションを起こす視点を知りたい方
● 既存事業の生産性を上げたい方
レガシーマーケット・イノベーション
レガシーマーケット・イノベーション(LMI)
- 世の中のニーズは身近なところにある
- 小さな不満や不安を解消することが大きなイノベーションに育っていく
- そのためのリソースは実は既に揃っている
● 手元の商品を作る技術
● その技術にたどり着くまでの道のり
● 商品を買ってくれる顧客
● 売っている社員
● 商品が生み出す利益など
- あらゆるリソースが目の前にある
- これら過去から引き継いできたリソースを貴重な固有資産と捉えレガシーと呼ぶ
- 市場の成長性と生産性が伸び悩んでいるレガシーマーケットに新しいアイデアやテクノロジーを導入し収益性を高める
- イノベーションに富んだ商品やビジネスモデルを作り出しマーケットを刷新する
レガシーの価値を認識し、レガシーを生かした新しい商品を作り既存の市場を自らの手で刷新していく一連の道のりがレガシーマーケット・イノベーション(LMI)
イノベーションに投資する
- 既存事業で資金を作りイノベーションに投資する
レガシー企業がレガシーマーケット・イノベーションを起こすには、既存の事業で資金を作りそのお金でイノベーションを起こすという二段構えで取り組むこと
- 既存事業の生産性を高める(Lの世界)
- レガシー企業には既存事業があるため安定的にプロフィットを確保できる
- その優位性を最大化するためデジタル化や効率化に取り組み生産性を高める
- イノベーションを起こす(Iの世界)
- 既存事業の利益を使ってイノベーションを起こしさらなる収益化を図る
既存ビジネスの生産性を向上させる7つのステップ
- オーガニックフィットフェーズ まずは企業の文化や市場の特性に馴染む
レガシー企業が持つ自然な成長を加速させるために全身全霊を捧げ、周囲の信頼を得る - 共感フェーズ 会社や業界を悪く言わない人を見つけコミュニケーションを深める
その積み重ねでLMIを主導するチームを作る - 構造化フェーズ レガシーアセットの有無や価値を明らかにし今の事業活動のボトルネックと成長のレバーを把握する
- デジタル化フェーズ 無料または安価なデジタルツールを導入し非効率なアナログ業務を改善する
- クイックウィンフェーズ デジタル化のために導入するツールなどを実際に使う環境を作り、便利だ・これは良いと実感する小さな成功体験を生み出す
- データドリブンフェーズ 構造化とデジタル化を通じて蓄積するデータを共有し、客観的な視点で仕事の評価や改善などに取り組む
- 経営理念の浸透フェーズ 会社の経営理念を今一度振り返り、社内に深く浸透させる
イノベーションを起こす
イノベーションを起こすための視点
- イノベーションに必要なのは、ゼロから作り出すのではなく既に存在している何かとか何かを効果的に組み合わせること
- そこでポイントとなるのは組み合わせのパターンをあらかじめ整理しておくこと
- 既存の商品やサービスにITなどのテクノロジーを組み合わせる
- 手元にある商品がインターネットに繋がったらどうなるか考える
- データを収集し活用する
- VR、AR、5Gなどのテクノロジーとサービスの組み合わせを考える
- ブロックチェーンとの組み合わせを考える
- 別の収益源を作り無料や格安で提供するビジネスモデルを考える
- お金をもらう流れや順番を変えてみる
- 商流の中抜きを考える
- 商品やサービス・情報を集めた場を提供する
- 業界のルールや慣習を壊すとどうなるかを考える
- 稼働していない時間を効率良く埋めるにはどうするか考える
- シェアの考え方と組み合わせる
- 共同購入の考え方を取り入れる
- 価格破壊のインパクトを出せるか考える
- サブスクリプションモデルを考える
経営戦略に関してもっと学びたい方向けに、経営戦略を学ぶために読むべきおすすめの本として「厳選10選」もまとめさせて頂いてますので、下記にブログ記事を貼っておきますので、ご覧頂けたら幸いです。
● 小さな不満や不安を解消することがイノベーションに育っていく
● 既存の事業で資金を作りそのお金でイノベーションを起こす
● 既に存在している何かとか何かを効果的に組み合わせる
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長