仕事を楽しくするためには
キャリアの作り方、ミッションの見つけ方など視点を転換させることや仕事や人生を楽しむための考え方を『楽しくなければ仕事じゃない: 「今やっていること」がどんどん「好きで得意」になる働き方の教科書』著者:干場 弓子 氏から学ぶことができます。
次のような方に向けて書きました
● 仕事が楽しいと思えない方
● チャンスがなかなか来ないと思っている方
● 自分の得意を考えたい方
キャリアプランの問題
- キャリアプランを立てること自体は悪いことではない
- 転職するにせよしないにせよ、人生の転機でいちいちゼロベースから再出発するよりは、それまでやってきたことが生きる形で次につなげていけた方がいい
- 問題はこの先どういう技能が重宝されるのかがよくわからないこと
- ここ10年のインターネットとAI技術の発展を見れば、これまでの延長線上で将来に備えることが無意味だとわかる
- そんな状況下で、今立てたキャリアプランはいつまで有効なのか
- しかも、今立てているプランは今の自分に見えている世界をベースにしたもの
- キャリアプランの最大の問題は、自分の可能性を今の自分に限定してしまうこと
- キャリアプランを立てるなら、選択肢を狭めるものではなく広げるものにすることと、つくったら何度もつくり直す
人がチャンスを連れてくる
- 勉強の延長上にキャリアアップがあるとは限らない
- 一部の国家試験を除けば、勉強がそのまま何かへの道を開くのは、大学入試までキャリアアップのチャンスは人がくれる
- 小さなことから大きなことまで人生の転機は人が連れてくる
- 誰かとの出会いが人生を非連続的に変える
- 勉強はチャンスの神様との出会いのため
- 出会った時にこれがその人と気づくため
- チャンスも幸運も準備が必要
- 落とし穴が2つある
- 勉強してからと人と会うことをためらうこと
- 勉強することそのものが目的になってしまうこと
- チャンスを連れてくる人と出会うためには誘われたら行くこと
- 関心がなく仕事に役立ちそうにもない会であっても、多少無理してもスケジュールが空いているなら出かける
- 思いがけないチャンスを連れてくる人は、いつも自分の中心から少し外れている人
今やっていることを好きになる
- 好きな仕事を探すより今やっていることを好きになる方が早い
- 好きなことと得意なことが重なっている幸運な人はごくわずか
- そもそも何が好きかよくわかっていない人が多い
- 若い内、特に社会人になる前は、実は好きなこと、やりたいこと、絶対に叶えたい夢などといったものがはっきりしていないのが普通
- 好きなことがないなら無理にあるふりはしなくていい
- 好きな仕事を探すより今やっていることを好きになる方が早い
- まずは目の前のことやって欲しいと求められていることに集中する
- そこに好きになる秘訣がある
- 人は慣れ親しんでいる内にそのことに愛着を持つようになる
- 好きになるためのもう1つの方法は、その仕事の価値を考えその仕事に価値(ミッション)を与えること
- どんなに小さな仕事でも、もしこの仕事が社会に価値をもたらす大きな仕事につながっているとしたらと考える
- それによって同じ仕事でも少しだけベクトルの方向が変わる
ミッションを見つける
- どのようにすれば自分自身のミッションを見つけることができるのか
- 最初から、ただ好きなことを仕事にしようと言っても、そもそも何が好きか大半の人はわからない
- 最初に、今の世の中で解決が求められている社会課題を挙げていく
- 次にそれについて自分なら何ができるかを考える
- 自分が誰かの役に立っているという実感
- ミッションが強いのはそういう自己肯定感を伴うから
- ミッションを見つけるのに焦らなくてもいいし途中で変わってもいい
仕事や人生を楽しむコツがあるとすれば何かを学ばせて頂きましたが、自分の人生を見つめ直すタイミングやきっかけは人それぞれ、色々なタイミング、色々なきっかげがあると思います。
そんな時に役に立つ記事を「自分の人生とはを見つめ直すときに役に立つ7つの考え方 | 人生うまくいかないも乗り越える思考」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
オンライン学習でキャリアについてを学習する方法
オンライン学習でのスキルアップなら「BizLearn」がおすすめです。
学習方法
- ビジネススキルの講座内に「今すぐ実践!ドラマで学ぶこれからのキャリアと働き方」があります。
- 学習方法は、進捗度合いが「%」で表示されるため、学習の組み立てに役立ちインプット(レッスン)・アウトプット(確認テスト)を繰り返すことで、理解を定着させていきます。
- 6ヵ月の受講期間を終えたあとも、6ヵ月の閲覧期間があるので、忙しい方でも自分のペースで学習ができます。
BizLearnの公式サイトはこちらから
この記事のまとめ
● それまでやってきたことが生きる形で次につなげていけた方がいい
● 選択肢を狭めるものではなく広げるものにすること
● 好きな仕事を探すより今やっていることを好きになる方が早い
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
三日坊主でも継続
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長