やりたいことを仕事にすること
自分のやりたい仕事をするための第一歩を踏み出すための心構えを、テレビ局のアナウンサーを辞めeスポーツのアナウンサーとして独立したキャリア論で「人生の公式ルートにとらわれない生き方」著者:平岩 康佑 氏から学ぶことができます。
次のような方に向けて書きました
● 自分がやりたい仕事なのか考えたい方
● 仕事が向いているか悩んでいる方
● 一度仕事について考えてみたい方
普通の人生は幸せなのか
- 前時代的な会社に居心地の悪さを感じていま置かれている環境を変えるにはどうしたら良いかと考えた時に真っ先に浮かんだのが変職
具体的な選択肢は3つ
- 中途採用:職種を変えずに会社を変える
- 起業:独立して会社を起こす
- 転職:業界を変えて異業種に挑戦する
- アナウンサーは他の局に中途採用されるパターンがあるがこれを選択しなかった
- スポーツ実況の仕事は好きだったが自分が実況しているコンテンツ自体にあまり興味が持てなかった
- 転職活動を始めたきっかけはテレビ局のビジネスモデルが限界を迎えていることに加えて、どうして自分はテレビ局に勤めているんだろうという根源的な疑問を持つようになったことが挙げられる
- 気がつけばテレビ番組にほとんど魅力を感じられなくなっていた
- 会社員という立場を離れるのか、それとも続けるのか判断を下す際に自問自答したのが普通の人生は幸せなのかという問いだった
- 公式ルートから外れた人生とか負け組といった言葉にあるように、普通から逸脱してしまうことを極端に怖がるよう半ば仕向けられている
- 世間的に普通とされている幸せな人生のイメージが、自分にとって最高の人生のシナリオなのかどうか若いうちから真剣に考えた方がいい
天職を探る方法
- たとえどんな予測不可能な状況であったとしても、守り一辺倒の人生を歩むべきではない
- 仮に今の職場に違和感を覚えていて転職を視野に入れているとしたら前向きに取り組んでみるといい
- その際には、本業に支障がない限り同時並行で積極的に動いた方がいい
- 天職とは生涯賃金・企業規模・地位といった社会的承認欲求を満たすための仕事ではなく、自分が心から熱狂できる仕事のこと
- 天職に携わることは、幸せな人生を送るための要件
- 天職に就くには、まずそこに繋がっていく生きがいを見つける必要がある
- 生きがいは仕事でなくても構わない
- 他の何を差し置いてでも取り組んでしまうこと、寝食を忘れて没頭できるようなことに限る
- 自分が人生を賭けてでも夢中になれることに辿り着くために大切なのは、様々なことに興味を持ち情報を集め、実際に見たり聞いたり体験したりする機会をしつこいくらいに設け続けること
決断したら最速で動く
- 転職にしろ起業にしろ自分にマッチする仕事が見つかったら1秒でも早く現在の仕事を辞めるのがいい
- とりあえず区切りのいいところまでといった感覚で、だらだらと在籍期間を引っ張ってもほとんどメリットはない
- それよりも新しい仕事に向けて少しでも早く動き始める方が有意義
- 誰にも全く迷惑をかけずに辞めることなどほとんど不可能だということは肝に銘じておいた方がいい
- 1秒でも早く会社を辞めようと思った理由は「その時日本にはまだeスポーツの実況キャスター」がいなかったから
- それどころかeスポーツという言葉さえ、ゲーム業界の人やゲーム好きの若い人を除き、一般にはほとんど知られていなかった
- 今では「eスポーツ元年」と呼ばれるほど、2018年は大きな動きが相次いだ年だった
- この流れに乗るならば何としても一番手にならなければダメだという確信があった
- eスポーツの実況アナウンサーという仕事も、日本での第一号になれば間違いなくその時点で日本の第一人者になる
- コントロールできない未来をあれこれ予測することは大切だが、予測したところで確実にそうなるとは限らない
- ある程度流れに身を任せ、その都度最善を選んでいくしかない
- 自分でコントロールできる未来について今やるべきことをやらなければ、望むような明日はやってこない
自分のやりたい仕事をするための第一歩を踏み出すための心構えを学ばせて頂きましたが、自分の人生を見つめ直すタイミングやきっかけは人それぞれ、色々なタイミング、色々なきっかげがあると思います。
そんな時に役に立つ記事を「自分の人生とはを見つめ直すときに役に立つ7つの考え方 | 人生うまくいかないも乗り越える思考」でで書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
オンライン学習でキャリアについてを学習する方法
オンライン学習でのスキルアップなら「BizLearn」がおすすめです。
学習方法
- ビジネススキルの講座内に「今すぐ実践!ドラマで学ぶこれからのキャリアと働き方」があります。
- 学習方法は、進捗度合いが「%」で表示されるため、学習の組み立てに役立ちインプット(レッスン)・アウトプット(確認テスト)を繰り返すことで、理解を定着させていきます。
- 6ヵ月の受講期間を終えたあとも、6ヵ月の閲覧期間があるので、忙しい方でも自分のペースで学習ができます。
BizLearnの公式サイトはこちらから
この記事のまとめ
● 自分にとって最高の人生のシナリオなのか考える
● 天職に携わることは、幸せな人生を送るための要件
● 今やるべきことをやらなければ、望むような明日はやってこない
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
三日坊主でも継続
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長