資質を明確にして向いている仕事を見つける
他者に貢献することが幸福度を高め自分の資質を明確にすることができ、その資質を活かした貢献のあり方を『「向いてる仕事」を見つけよう』著者:トム・ラス 氏から学ぶことができます。
次のような方に向けて書きました
● 自分に向いている仕事を考えてみたい方
● 今の仕事について考えてみたい方
● 幸福感を得ることについて考えてみたい方
他者に貢献する
- 他者に貢献することで幸福度が高まる
- 達成感と幸福感を得るための最大の要因は日々の努力が他者の生活をどれだけ良いものにしているのかを実感すること
- 有意義な人生の特徴とは他者と深く繋がり自分を超える大きな何かに貢献していること
- 日々の仕事を通じて人々の暮らしに有意義な貢献をしていると実感することで、仕事の成果は上がり健康と幸福度も高まる
- 誰も給料のためだけにひたすら働き続けなければならない理由などない
- 仕事とは何かについて考える時には、次のように根本から発想を変えるべき
POINT
● あなたは、あなたがしていることで定義される
↓
● あなたは、どのように誰かの役に立っているかで定義される
- 真の人間的成長とは単に個人的な情熱の対象を追い求めるのではなく、どうすれば世の中に貢献できるかを追求することから生まれる
- 現代に生きる私たちにとって仕事は人生を豊かにするものであるべき
- 働き、キャリアを築き天職に巡り合い大きな目的のために仕事をすることによって人生はさらに実りあるものになる
自分がどこで貢献できるか
- 自分がどこで貢献できるかを明確にする
- 仕事で大きな貢献をして人生を充実させたいのなら転職する、あるいはそれまでとは全く異なるキャリアをスタートさせるなどの劇的な変化を起こさなければならないと考えている人は多い
- 大抵は現在の仕事を通して最大の貢献をする方法を考えてみることが最善策になる
- 自分の強みを活かし仕事を通じて最大限の貢献ができるようにするにはどうすれば良いのかを、時間をかけて試行錯誤していくことが必要
- 今の仕事が誰かの役に立っているのをはっきりさせるところから始めてみる
- 自分がしていることとそれによって恩恵を受けている人を結びつける
POINT
どのような役割においても、それぞれが「自分がどこで貢献できるか」を明確に理解すること
- 「Contribify.com」を使えば、現時点で自分を形作っている経験や役割を整理・分類でき、どのような能力を活かせば世の中に最大限の貢献ができるかが明確になる
人の役に立つ12の資質
- 自分の強みを活かして周りの人やチーム、組織のために貢献するための資質には次の通り
創造する力
- 始める力:物事を開始することで貢献する
- 人と人をつなぐことでモチベーションを上げるタイプ
- あらゆる人間関係において中心的な役割を担える
- 意見する力:問題を提起することで貢献する
- 現状に挑むことでモチベーションを高めるタイプ
- 他者の成長を手助けし、望ましい結果に向かわせる
- 教える力:人を成長させることで貢献する
- 学びを最高のモチベーションにするタイプ
- グループでの議論に置いても価値ある情報や客観性、創造性をもたらす
- ビジョンを描く力:チームの意識をまとめることで貢献する
- 夢想家タイプ
- 質問をすることでグループの議論に良い影響を与えられる
関係づける力
- つなげる力:埋もれた声を拾い上げることで貢献する
- 人と人を結びつける才能がある
- 新しい会話の火付け役にもなれるし、途切れがちになった会話を再び盛り上げることもできる
- 元気づける力:周りの人を笑顔にすることで貢献する
- 人を元気づけるタイプ
- 周りの人の日々の生活に喜びをもたらし、幸福度を高める
- 共感する力:人の感想を察知することで貢献する
- 人の感情を察知することが得意なタイプ
- 人と人との間に強い絆を作り出す才能があり争いの中にも共通点や合意を見出せ聞き上手なのでどんな人とでも仲良くなれる
- 影響を与える力:強い信念を貫くことで貢献する
- 自分の信念を曲げず、粘り強く物事を成し遂げていくタイプ
- その言動には説得力があり、周りの人にも強い影響力がある
実行する力
- 進める力:計画通りに実行することで貢献する
- 物事を整理する、まとめる、計画通りに進行させるなどの能力が優れているタイプ
- 次に何が起こるかを予想して、前もって準備できる
- 達成する力:周りの人の手本になることで貢献する
- 生き方や働き方、物事の進め方について自ら模範となることで、大きくモチベーションを高めるタイプ
- 言葉よりも、行動で人に影響を与えられる
- 適応する力:臨機応変に行動することで貢献する
- その瞬間の変化にうまく合わせていくことを得意とするタイプ
- その場の状況に即興的に対応し少しでもその場を快適なものにしようとすることで人生を豊かにする
- 広げる力:良いものを周りの人と共有することで貢献する
- 製品やサービス、取り組みを多くの人に届けることにモチベーションを高めるタイプ
自分の資質を明確にする方法を学ばせて頂きましたが、自分の人生を見つめ直すタイミングやきっかけは人それぞれ、色々なタイミング、色々なきっかげがあると思います。
そんな時に役に立つ記事を「自分の人生とはを見つめ直すときに役に立つ7つの考え方 | 人生うまくいかないも乗り越える思考」でで書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
この記事のまとめ
● 給料のためだけにひたすら働き続けなければならない理由などない
● 自分がどこで貢献できるかを明確に理解する
● 仕事は人生を豊かにするもの
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
三日坊主でも継続
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長