いつでも転職できる自分軸のつくり方
強みではなく、自分の持ち味を活かすことで、市場に求められる自分軸を作り出し、いつでも転職できるように市場価値を高めるにはどのようにすればいいのかを『「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方』著者:松本 利明 氏から学ぶことができます。
次のような方に向けて書きました
● 自分の価値を高めたい方
● 自分軸について知りたい方
● 自分の資質を向上させる方法を知りたい方
持ち味を武器にせよ
- 強みではなく持ち味を武器にする
- 自分が考えている強みや実績も他人から見れば他の人との違いは誤差の範囲
- 仕事が同じであれば誰でも同じような経歴や強みになる
- 強みの価値は相対比較で決まるため強みで勝負すると自分より強い人がでてきたら負ける
- 強みは永遠に保証されるものではない
- 強みを活かしたパーソナルブランディングは、圧倒的な強さをキープし続けアップデートし続けることが好きでたまらない人にしか通用しない
- 普通に会社に勤めて仕事をしているだけでは、他を圧倒するレベルの強みを勝ち取る機会は少ない
POINT
強みではなく持ち味を武器にすることが大切
ありがとうの声から
- ありがとうの声から自分軸を見つける
- 持ち味とは、資質(動機・性格・価値観)と定義される
- 変化が激しい時代に新しい技や武器を覚えていたらキリがない
- 資質を知りキャラをはっきりさせることでオリジナルのキャラになることが大切
- オリジナルのキャラになるには単に資質をたくさん炙り出して並べてみても自分のキャラははっきりしない
- 最初に自分の手持ちのカードの傾向から一番強いカードを選びそれが自分のキャラになる
- 自分の資質の一番強いカードはありがとうの声
- 普段仕事をしていてどんな人からどんなありがとうの声を貰っているのかを集めると自分の資質がわかる
- 正確でありがとう
- 気が利いてありがとう
- 速くてありがとう
- みんなを引っ張ってくれてありがとう
- その人の持ち味に合わせてありがとうの声は異なる
- ありがとうの声を知るには2つの方法がある
- 自分は普段、どんなありがとうを言われるのかを思い出し書き出す
- 仕事を依頼してくる人に私に頼む一番の理由を直接聞く
資質を探し組み合わせる
- ネガティブな面からも資質を探し組み合わせる
- 資質には陰と陽の二面性がある
二面性の例
● 柔軟性のポジティブな面は状況や変化に合わせ柔軟に対応できる
● ネガティブな面は計画通りに決められた通りに粛々と行うことに向いていない
- 大切なのはネガティブな面に光を当てることでオリジナルな個性を打ち出すこと
- 資質により仕事の向き不向きがわかるということは、仕事が同じであればありがとうの声も同じようなものになるので大きな違いを出すのは難しい
- ネガティブな面から見て活かすことを考えると唯一無二の才能が見つかる
- ポジティブな資質を足し算していい意味のギャップを加える
- 資質を組み合わせることで相手が感じる価値は跳ね上がる
自分軸で市場価値を高める
- 自分軸で売れるキャラを確立するには、提供する価値(=ありがとうの声)の根拠がなければ信頼してもらえない
- ※※という実績があるなら、できそうだとできる感を持ってもらう必要がある
- 実績には形容詞ではなく数字と名詞が必要
- 市場価値を上げていくには相手に欲しいと思ってもらえることが必要
- 過去・現在・未来で自分の価値を伝える
- 過去
価値を提供できる根拠となる役割や実績(実績・根拠) - 現在
今どんな仕事をしているか(現在の役割) - 未来
過去、現在を踏まえて、相手にどんな価値を提供できるか(提供価値)
- 過去
自分の市場価値を調べる方法
自分の市場価値を調べる方法もあります。
自分の市場価値を調べる方法のひとつとして、無料で利用できるアセスメントリクルーティングプラットフォームで自分の市場価値を「ミイダス」で知ることができます。
ミイダス
- 日本の人事部 HRアワード2019 プロフェッショナル人材採用・雇用部門の最優秀賞を受賞したミイダスコンピテンシー診断が無料で利用可能
- コンピテンシー診断では、職務適性やパーソナリティの特徴、ストレス要因、相性の良い上司・部下のタイプなど、ビジネスマンとしてのコンピテンシー(行動特性)を分析
- 転職別、年齢別、学歴別の年収データ(200万人以上)を全て公開
ミイダス公式サイトはこちら
この記事のまとめ
● 強みではなく持ち味を武器にする
● オリジナルのキャラになることが大切
● 資質を組み合わせることで相手が感じる価値は跳ね上がる
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
三日坊主でも継続
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長