組織を前進させるビジョンのつくり方
飾りだけのビジョンは意味がなく、みんなが共感し組織を前進させる「ビジョン」の作り方と実践の方法を、物語形式で読みやすく『ザ・ビジョン やる気を高め、結果を上げる「求心力」のつくり方』著者:ケン・ブランチャード ジェシー・リン・ストーナー 氏から学ぶことができます。
● ビジョンづくりを考えている方
● ビジョンづくりの方法を学びたい方
● リーダーシップ・マネジメントを学びたい方
リーダーシップの出発点
- ビジョンこそがリーダーシップの出発点
● マネジャーが偉大なリーダーになるのを妨げている最大の要因は、目指すべき明確なビジョンを描けずにいること
● 自分は何者なのかという「目的」
● どこを目指すのかという「未来のイメージ」
● ビジョン実践の羅針盤となる「価値観」
- どんなリーダーシップをとるにしても、出発点はビジョンにあるから明確なビジョンがないのは問題
- そもそもリーダーシップとはどこかを目指して進むもの
- そのビジョンにみんなが共感できなければ、リーダーシップも自己満足に終わり結局は失敗
ビジョンとは
- ビジョンとは、自分は何者で、何を目指し、何を基準に進んでいくのかを明らかにすること
●「自分は何者か」がわかれば、「目的」が明確になる
●「何を目指すか」がわかれば、「未来のイメージ」が描ける
●「何を基準にするか」がわかれば「価値観」がはっきりする
- 何かを目指すには、基準となる価値観をはっきりさせなければならない
- なぜなら、壁にぶつかった時に正しい判断を下せないから
ザ・ビジョンのモデル
- ビジョン創造のプロセスは、ビジョンの内容そのものと同じくらい大切
- いきなり新しいビジョンを発表しても、みんながすぐに理解して賛同してくれることはありえない
- ビジョンの作成に誰に参加してもらうかを考えて、その人たちの考え方や夢、希望、ニーズを受け止める必要がある
- いかにビジョンの中身を伝えるかも大切
- たとえビジョン作りに参加しなくても、自分たちに関係してくるということをわかってもらう必要がある
- ビジョンをどう実践すればいいかも重要
「説得力あるビジョン」は、「内容」と「プロセス」という、等しく重要な2つの部分からなる
- 内容:ビジョンの中身のこと
ビジョンには「目的」「未来のイメージ」「価値観」の3つの要素がある - プロセス:ビジョンをいかに創造し、伝達し、実践するかということ
ビジョン作りは直線的には進まない。ビジョンの3要素を明確にしていく過程では、3つの「いかに」を意識することが大切
- いかに創造するか
- いかに伝達するか
- いかに実践するか
説得力あるビジョン
説得力あるビジョンの3要素
- 目的
- 自分たちの存在意義
- 単に自分たちの役割や活動を述べるのではなく、その「理由」に答えるもの
- 有意義な目的は情熱と意欲を高め、逆境にあっても前進し続けられる
- 未来のイメージ
- 曖昧なものではない最終結果のイメージ
- 何をなくしたいかではなく、何を生み出したいかに注目する
- 場当たり的ではなく、先を見据えたイメージ
- 思い描くのは最終結果。そこに至るプロセスではない
- 価値観
- 特定の資質を望ましいとする、心の底からの信念
- 様々な選択や行動の基準
- 「日々の出来事に対して、どう行動するか」の答えとなるもの
- 価値観を実際の行動に移した時、どのような行動になるのかを説明するもの
- 価値観は少数に絞り、優先順位をつける
- 価値観はどんな状況でも実践すること
個人の価値観と組織の価値観が一致する必要はないが、その人が充実感を得るには連携している必要がある
3つの「いかに」
- いかに創造するか
- みんなを巻き込む
- 現実を直視する
- 創造的緊張を受け入れる
- いかに伝達するか
- たえず話題にし、進行状況を伝える
- 出来事をビジョンに基づいて解釈
- 理解できたらスローガンをつくってもいい
- いかに実践するか
- ビジョンに沿った具体的目標を定める
- 実際に行動に移す
- ビジョンから目を離さず、目標を手直しする
- 支援の仕組みをつくる
マネジメントに関してもっと学びたい方向けにマネジメントを学ぶために読むべき2021年おすすめの本として「厳選10選」もまとめさせて頂いてますので、下記にブログ記事を貼っておきますので、ご覧頂けたら幸いです。
オンライン学習でリーダーシップを学習する方法
オンライン学習でのスキルアップなら「BizLearn」がおすすめです。
学習方法
- マネジメントスキルの講座内に「目標を達成させるリーダーシップ」の講座があります。
- 学習方法は、進捗度合いが「%」で表示されるため、学習の組み立てに役立ちインプット(レッスン)・アウトプット(確認テスト)を繰り返すことで、理解を定着させていきます。
- 6ヵ月の受講期間を終えたあとも、6ヵ月の閲覧期間があるので、忙しい方でも自分のペースで学習ができます。
BizLearnの公式サイトはこちらから
● 出発点はビジョン
● 自分は何者で、何を目指し、何を基準に進んでいくのか
● 説得力あるビジョンは内容とプロセス
今回学んだ本
興味のある方は、是非この本を手に取り、じっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長