心を理解してモノが売れるマーケティング
顧客の隠れた深層心理を見抜くことができれば、顧客を動かすことができる、顧客の深層心理を理解するために大切なことを『「心」が分かるとモノが売れる』著者:鹿毛 康司 氏から学ぶことができます。
● マーケティングで何が重要か学びたい方
● 行動分析の重要性を学びたい方
● お客様を動かす方法を学びたい方
顧客の心を理解する方法
- 現在は、様々な商品が世の中に溢れ、情報の洪水の中にある
お客様自身が自覚しているニーズにとどまらず、お客様自身も気づいていない心までも理解し、お客様の満足を生み出す時代
- 人は論理的に行動するわけではない
- 自分では論理的に行動していると認識している瞬間でさえ、心が何かしらの影響を与えている
- 厄介なことに自分自身ですら、そのことを認識できていない
人は論理ではなく心で動く
- マーケティング手法やツールを使っても心を見つけることはできない
- 既存の体系化されたマーケティング理論が得意とするのは、本人が気づいている感情や意識
- 人間の行動の95%は無意識によって支配されているというのが定説
- 自分でも気づかない心は本人にも説明できない
- こうした行動に影響する心のツボをインサイトと呼ぶ
- マーケティングの世界では人を動かす隠れた心理・無意識に行動をかき立てる心理といった意味で使われている
企業の間で顧客視点が重視され特に注目されているが、インサイトを導き出す手法はまだ確立されていないのが現実
自分の心のツボを見つける
- お客様を知るために、マーケターは様々な調査を行う
- 代表的なものにアンケートやグループインタビューがある
これらの調査を実施すると
- お客様と自分たちが売りたいモノ(商品・サービス)との関係ちが見えてくる
- どのようなニーズがあるのかを把握できる
- 戦略の方向性が正しいかを見極めることができる
但し、これらの手法ではお客様自身も自覚していない、心のツボを見つけることはできない
潜在意識にアプローチ
潜在意識にアプローチするためのマーケティング調査
- 行動観察
- デプスインタビュー
- これらは潜在意識を知るきっかけに過ぎない
- 観察や会話を通じて、お客様の暮らしやその人生のありように踏み込む
- 自分の心も使いながら、インサイトを探り当てる必要がある
お客様を動かす心のツボを探り当てるには、自分自身の心のツボを見つけるスキルを磨くのが先決
- 私たちはマーケターである前に、1人の消費者
- 仕事以外の場面では客として生活している
- 客としての自分が意識していない何かを見つけ出す
- そこを手掛かりにお客様の心に周波数を合わせる
- お客様の心を動かすマーケティング戦略が実現
自分の心に潜る
心のツボを探り当てるには
- 1人の客としての自分の行動や感情、意識に目を向け克明に再現すること
- これらを生み出す自分の心理を深く理解することが欠かせない
一流のマーケターになる前に必要なのは一流の消費者になること
- 行動を見つめる「眼力」を鍛える
- 人は思い込む生き物
- トレーニングが不十分なうちに、感情や意識に目を向けようとすると間違った解釈にとらわれやすくなる
- 誰がどう考えても覆せない事実である行動を正確に振り返る力をつけることが最初の一歩
- なぜ、その行動を起こしたのかという理由は封印
- 感情も意識も捨て去って事実だけを拾い集める
- なぜ、そうしたのかという理由を排除する
- 事実のみを丁寧に拾い集める
- 自分でも気がついていなかった不可思議な行動をとっていることに気付かされる
- 自分でも気づいていなかった事実を見つけられるようになると、自然とお客様の言動から新たな事実を拾い上げる力が鍛えられる
- 自分の感情・意識に潜む心を見つける
- 行動を丁寧に掘り起こせるようになったら、次は感情、意識の理解を深める
- 重要なのは、自分が今、当たり前のように解釈していることを一旦リセットする
- 感情や意識は顕在化されたものである
- 喜怒哀楽は自覚できるし、何を感じているかも認識し説明できる
- 問題はこれらの感情や意識が、自分も気づいていない心、深層心理によって生み出されている
- 日頃から、その心を見抜く練習をする
- 心のフタを開ける力をつける
- 誰の心の中にも、目を背けたくなるようなドロドロした何かがある
- コンプレックス、誰にも見せたくない弱い部分、自分でもウンザリするような邪悪な思いかもしれない
- インサイトを理解するには、このダークな部分をのぞき込む必要がある
- 自分の心を深く検証し、自分の心を揺さぶる何かを探り当てる
- これらが実際のビジネスに役立つのかどうかはこの時点ではわからない
- インサイトの正解は1つではない
- この世の中には無数のインサイトがあり、多くの人に共通するものもあれば、一部の人以外には全く当てはまらないものもある
- 重要なのは自分自身のインサイトを導き出す力をつけることで、他者のインサイトを探し当てる力がつくということ
マーケティングとは何かを知りマーケティング戦略を学べる記事は、「マーケティングとは何かを知りマーケティング戦略を学ぶ」で書かせて頂いてますので、併せて読むのにお勧めです。
今回は、心を理解してモノが売れるマーケティング戦略を学ばせて頂きましたが、ブログ運営に役に立つマーケティングの考え方を記事でまとめています。
ブログ運営に役に立つマーケティングの考え方の記事を「ブログ運営に役に立つマーケティングで知るべき7つのこと | ブログ開設予定・ブログ初心者におすすめ」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
また、マーケティングに関してもっと学びたい方向けにマーケティングを学ぶために読むべき2021年おすすめの本として「厳選10選」もまとめさせて頂いてますので、下記にブログ記事を貼っておきますので、ご覧頂けたら幸いです。
オンライン学習でマーケティングを学習する方法
オンライン学習でのスキルアップなら「BizLearn」がおすすめです。
学習方法
- マネジメントスキルの講座内に「売れる仕組みをつくりだすマーケティング」の講座があります。
- 学習方法は、進捗度合いが「%」で表示されるため、学習の組み立てに役立ちインプット(レッスン)・アウトプット(確認テスト)を繰り返すことで、理解を定着させていきます。
- 6ヵ月の受講期間を終えたあとも、6ヵ月の閲覧期間があるので、忙しい方でも自分のペースで学習ができます。
BizLearnの公式サイトはこちらから
● マーケティング手法やツールを使っても心は見つけれない
● 自分の行動や感情、意識に目を向ける
● まずは自分自身の心のツボを見つけることが重要
今回学んだ本
興味のある方は是非この本を手に取りじっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長