顧客が求めるものを正しく提供するマーケティグ
広告やSNSによって顧客に押し売りするのではなく、特定の顧客に向けて、顧客が求めるものを正しく提供するマーケティグのあり方を、「THIS IS MARKETING ディスイズマーケティング 市場を動かす」著者:セス・ゴーディン 氏から学ぶことができます。
● マーケティングの基本的な知識を学びたい方
● キャズムやポジショニング戦略を学びたい方
● ロングテールを学びたい方
マーケティングとは
- マーケティングは、モノができて出荷された後に始まるものではない
- 何をどうするかから始まり、変化を起こしたいのなら文化をつくるところから始めること
- 結束の強い仲間とグループをつくり、人に共感してもらうこと
- そのためには、ストーリーを語ること
- 人に共感を与え、長年語り続けられるストーリーを語る
- 体験をするという行為もストーリーの一部になる
- プロダクトを使い、サービスを施す
- それぞれの行為が少しずつ繋がりを築いていく
- マーケターがこれをわざとやることで、意図的に同じ体験を提供できる
5つのステップ
- 価値のあるものをつくること
それも誰かに伝える価値のあるストーリーを備え、伝える価値のある社会貢献ができるもの - 少数の人が恩恵を受け、その人たちが気に入る設計や構築を行うこと
- プロダクトやサービスと、ごく小さなグループ、つまり最も小さくて成長する市場の夢とマッチするストーリーを語ること
- みんなにワクワクしてもらうこと。その結果、情報が広まる
- 何年間も注目を集め、変化を起こしながら自身を体系化し、導き、築いていくこと。顧客にフォローアップする許可をもらい、自分の考えを教えるために熱狂を起こす
顧客とのつながりをつくる
- 長い間、企業が社会に大きな変化をもたらす手法はシンプルて、広告にお金をかけることだった
- 広告は効果的なわりに安上がりで、必ず元が取れた
しかし、その時代は終わった。
- これからは広告をつくるのではなく、自分でマーケティングをしなければならない。
そのためには…
- 自分以外の人と同じ目線で物事を見て、緊張を生み、トライブ(同じ目的意識を持つ仲間)と協力しあい、広まりやすい形でアイデアをつくらなければならない
- 成功するマーケティングは、顧客の世界観と求めるものを理解し、顧客とつながりをつくる
- 自社のプロダクトやサービスがなくなれば顧客を不自由に感じさせ、信用してくれる顧客に期待以上のものをもたらすことに力を注ぐ
- 消費者に強引な営業をし、無理やり注意を向けさせるのはやめる
- 一般的な人に一般的な商品を売るために、お金で消費者の関心を買う短絡的なやり方は時代にそぐわない
間違いを犯しやすい考え方
- 消費者はたくさんの情報から合理的で長期的な視点で物事を決めるに違いない
- 世の中の人は自分と似ていて自分が知っていることは他の人も知っている、自分が欲しいものは他の人も欲しがっているに違いない
- 消費者はあなたが信じていることを信じていない
- あなたが知っていることを知らないし、あなたが望むものを欲しがっていない
- 紛れもない真実なのに、受け入れられない
成長しそうな最小の市場
- すべての人を変えることはできない
- 1人ひとり違いすぎるし、途方もない数
- すべての人はマーケターが何を変えようとしているかに興味がない
だから、特定の誰かを変える必要がある。
- 変えられるのが、30人しかいなくても、3000人であっても、どんな人たちにするかは決めるべき
- 人数に制限があるのであれば、その市場をどんな人たちで構成するかに意識を向ける
- 伸びそうな最小の市場にターゲットを定めれば、ビジネスは成長する
- その市場の中で注目してくれるのを待っている端っこ(エクストリーム)にいる人たちを見つける
- エクストリームが見つかれば、そこで彼らの求める完璧な答えになれるポジションを探す
- そのグループの欲求や夢や望みを、思いやりと関心、集中力をもって叶えてあげること
- 変化を起こす!
心を主軸に理解しマーケティングとはなにかを考えて、モノが売れるマーケティングの戦略に関しては、「マーケティングはなにかを心を主軸に理解 | 心を理解してモノが売れるマーケティング戦略」の記事で書かせて頂いてますので、併せて読むにはお勧めです。
また、マーケティングに関してもっと学びたい方向けに、マーケティングを学ぶために読むべき2021年おすすめの本として「厳選10選」もまとめさせて頂いてますので、下記にブログ記事を貼っておきますので、ご覧頂けたら幸いです。
オンライン学習でマーケティングスキルを学習する方法
オンライン学習でのスキルアップなら「BizLearn」がおすすめです。
学習方法
- マネジメントスキルの講座内に「売れる仕組みをつくりだすマーケティング」の講座があります。
- 学習方法は、進捗度合いが「%」で表示されるため、学習の組み立てに役立ちインプット(レッスン)・アウトプット(確認テスト)を繰り返すことで、理解を定着させていきます。
- 6ヵ月の受講期間を終えたあとも、6ヵ月の閲覧期間があるので、忙しい方でも自分のペースで学習ができます。
BizLearnの公式サイトはこちらから
● 変化を起こしたいのなら文化をつくる
● 消費者に強引な営業をし無理やり注意を向けさせるのはやめる
● 伸びそうな最小の市場にターゲットを定める
今回は、マーケティングとは何かを知りマーケティング戦略を学ばせて頂きましたが、ブログ運営に役に立つマーケティングの考え方を記事でまとめています。
ブログ運営に役に立つマーケティングの考え方の記事を「ブログ運営に役に立つマーケティングで知るべき7つのこと | ブログ開設予定・ブログ初心者におすすめ」で書かせて頂いておりますので、ご興味ございましたら、ご覧頂けたら幸いです。
今回学んだ本
広告の時代は終わり。しっかりとしたマーケティングを学んで、広告に予算を掛けれる大企業が個人に負ける時代の到来です。今までの広告媒体はお金を積んだもの勝ち。
人々は与えられるより、自分で調べる様に。SEOやMEO、ここで学んだマーケティングなどがこれからの大きな武器となりますね。
興味のある方は是非この本を手に取りじっくりと読んで自分に取り入れて頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
昨日より今日の自分が0.1%何かで向上したとすれば
三日坊主で1年で300日学んだとしても
● 1年間で1.3倍の成長
● 10年間で10倍の成長
● 20年間で100倍の成長
● 30年間で1000倍の成長